よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


10 都立・公社病院の外来を受診した後遺症患者の症例分析 (5 ページ)

公開元URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1013388/1021271.html
出典情報 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第84回 3/24)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3 治療・検査
後遺症の治療法は確立されていないが、都立・公社病院においては、症状に応じた検査・薬の処
方など、対症療法を行っている。

※後遺症の「主症状」が当該症状となっている症例を集計

倦怠感(n=52)
検 査

血液検査33、胸部レントゲン17、脳・頭部MRI14、心電図11、脳波7 など

処方薬

漢方薬23、抗うつ薬5、解熱鎮痛剤4 など

息切れ(n=25)
検 査

胸部レントゲン20、血液検査14、心電図8 など

処方薬

漢方薬4、解熱鎮痛薬4、咳止め薬4 など

頭痛(n=23)
検 査

血液検査16、脳・頭部MRI9、心電図7、胸部レントゲン7、ヘッドアップティルト試験5 など

処方薬

解熱鎮痛薬9、漢方薬4 など

直近受診日における改善状況
後遺症発症~
直近受診日

倦怠感
改善

※発症~受診日までの期間や、改善状況が「不明」の症例は除く。
※発症~直近受診日が1か月未満の症例は除く。

息切れ

症状継続

改善

頭痛

症状継続

改善

症状継続

○ 改善時期をみると、倦怠感は

1か月以上3か月未満

9

5

6

2

1

1

発症から1~3か月、3~6か月が

3か月以上6か月未満

8

4

2

1

9

5

6か月以上1年未満

1

1

1

2

2

2

ほぼ同割合、息切れは1~3か

9

5

12

8

1年以上

3


18

13

月、頭痛は3~6か月の割合が最
も高い。