よむ、つかう、まなぶ。
        参考資料1 こども大綱(令和5年12月22日閣議決定) (63 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.cfa.go.jp/councils/shingikai/kihon_seisaku/4b0eec52 | 
| 出典情報 | こども家庭審議会基本政策部会 (第12回 5/9)《こども家庭庁》 | 
ページ画像
          
          ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
        
        
          
          低解像度画像をダウンロード
        
        
      プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
        
        テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
        項目
ひとり親世帯の貧困率
現状
出典
44.5%(注4)
厚生労働省「国民生活基礎調
(2021 年)
査」
53.3%(注5)
総務省「全国家計構造調査」
(2019 年)
注1:貧困線(等価可処分所得の中央値の半分)に満たないこども(17 歳以下)の数をこどもの数で除した
もの。
注2:予定こども数が理想こども数より少ない夫婦のうち、理想こども数が3人以上で予定こども数が2人
以上の夫婦が、理想のこども数を持たない理由として「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」を
選択する割合。
注3:調査実施当時は厚生労働省所管。
注4:貧困線に満たない大人一人(18 歳以上 65 歳未満)とこども(17 歳以下)からなる世帯の世帯員数を
大人一人とこどもからなる世帯の世帯員数で除したもの。
注5:貧困線に満たない大人一人(18 歳以上)とこども(17 歳以下)からなる世帯の世帯員数を大人一人と
こどもからなる世帯の世帯員数で除したもの。
62
      
      ひとり親世帯の貧困率
現状
出典
44.5%(注4)
厚生労働省「国民生活基礎調
(2021 年)
査」
53.3%(注5)
総務省「全国家計構造調査」
(2019 年)
注1:貧困線(等価可処分所得の中央値の半分)に満たないこども(17 歳以下)の数をこどもの数で除した
もの。
注2:予定こども数が理想こども数より少ない夫婦のうち、理想こども数が3人以上で予定こども数が2人
以上の夫婦が、理想のこども数を持たない理由として「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」を
選択する割合。
注3:調査実施当時は厚生労働省所管。
注4:貧困線に満たない大人一人(18 歳以上 65 歳未満)とこども(17 歳以下)からなる世帯の世帯員数を
大人一人とこどもからなる世帯の世帯員数で除したもの。
注5:貧困線に満たない大人一人(18 歳以上)とこども(17 歳以下)からなる世帯の世帯員数を大人一人と
こどもからなる世帯の世帯員数で除したもの。
62