よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-9 法務省資料 (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38616.html
出典情報 自殺総合対策の推進に関する有識者会議(第11回 3/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和6年3月 法務省人権擁護局

法務省の人権擁護機関によるこどもの人権問題に関する取組
人権相談
こどもの人権110番(全国共通・通話料無料)0120-007-110
・「いじめ」や体罰、虐待といったこどもをめぐる様々な人権問題についての相談を受け付ける専用相談電話
・電話は、最寄りの法務局につながり、法務局職員又は人権擁護委員が相談に応じ、こどもが相談しやすい体制
を整備
・人権相談活動を強化することを目的として、全国一斉「こどもの人権相談」強化週間を実施し、平日の電話相談
受付時間を延長するとともに、土・日曜日も電話相談に応じている (令和5年度は、令和5年8月23日(水)~同
月29日(火)に実施)。

こどもの人権SOSミニレター(便箋兼封筒)
・全国の小中学校の児童・生徒を対象に、便箋兼封筒付きのミニレターを配布し、
法務局職員又は人権擁護委員が返信

こどもの人権SOS-eメール(インターネット人権相談)
・パソコン、スマートフォンなどからインターネットを利用して、いつでも人権相談す
ることができ、後日、最寄りの法務局からメール、電話又は面談により回答

LINEじんけん相談
・こどもが利用しやすい相談体制の整備に向けて、SNSを利用したLINEによる人
権相談を実施
・全国一斉「こどもの人権相談」強化週間において、平日の相談受付時間を延長す
るとともに、土・日曜日も相談に応じる。
・被害申告があった場合には、人権侵犯事件として調査の上、事案に応じた救済
措置を講ずる。