よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料4】公的DBの連結イメージ (1 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38564.html
出典情報 健康・医療・介護情報利活用検討会 医療等情報の二次利用に関するワーキンググループ(第4回 3/18)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

参考資料4

NDBと介護DBとの連結イメージ

(障害福祉DB、予防接種DBとの連結も同様のイメージ)

令和4年8月31日
第11回匿名医療情報等の提供に関する専門委員会

厚生労働大臣

厚生労働大臣

(支払基金・

(支払基金)

資料1(一部改変)

国保連合会)

保険者等
顕名

匿名

ID5’’:
最古の個人単位
被保険者番号を
元にしたハッシュ値

NDB

ID5’’は、
NDB内で更に他の記号や番
号に置換え(複数回実施。
ID5’化)

履歴照会・回答システム

ID5’は、提供の都度、
さらにハッシュ化(→ID5化。研究者
等が他の研究で使ったID5と
照合できないようにするため、値は提供
の都度、毎回変える。)

ID5

研究者等

過去の被保番の履歴を管理

※予防接種DBの場合、接種対象
者番号の使用を検討中
※障害DBは、ID5利用を検討中

レセプト情報等

ID5で連結
厚生労働大臣

厚生労働大臣
(国保連合会)

ID5

介護
DB

自治体
顕名

匿名

ID5’’は、
DB内で更に他の記号や番号に
置換え(複数回実施。 ID5’化)
※ハッシュ化:数値や文字列を、一定の変換式に従い、復元不可能な文字列(疑似乱数)に変換すること。

介護情報

NDBで提供するID5と同じID5と
なるように、提供の都度、ハッシュ化の
アルゴリズムを揃える。
(連結しない研究者に対しては、
同じID5とならないようにして提供)

1