よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1-1】これまでのワーキンググループで頂いた主なご意見 (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38564.html
出典情報 健康・医療・介護情報利活用検討会 医療等情報の二次利用に関するワーキンググループ(第4回 3/18)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

これまでのWGで頂いた主なご意見
論点①:公的DBで仮名化情報を利用・提供する場合の法制的論点
(1)利用場面・利用の目的
仮名加工情報の取扱いについて、例えば個人情報保護法では公表ベースで、次世代医療基盤法では通知ベースで行われるが、公的DBでの患者との
接点や、通知を求めるとした場合の実務上の課題点も考慮しながら、データ利活用と個人情報保護のバランスをどのようにとるかが重要となる
公的・民間DBの活用を考えるこの検討会で打ち出す方向性と、次世代医療基盤法の改正で進んでいく議論を今後どう収れんさせるのかや、目指すべき
制度の在り方について共通認識を持っておくことも重要である
匿名加工情報に比べ、どれぐらいリスクが高まるのか、実際にアクシデントは発生したことはあるのかなど、仮名加工情報についてはファクトベースで議論を
進める必要がある。 確かに、論理的にはリスクは高まり、メリットとデメリットの比較が必要になるが、何となく仮名加工情報はリスクが高い、匿名加工情報
は安全だというところから先に進んでおらず、突き詰めた議論がされていないと感じる。そのため、今後は 海外事例を参考に、仮名加工情報利用に対する
リスクを正しく分析したうえで議論を進めるべきである
EUのEHDSなどと比較して、日本は仮名加工か匿名加工かにこだわり過ぎていると思う
利活用の用途をどう評価するかが重要。ユースケースを踏まえると基本的に公益性の高い話が想定されている。公益性の高い・低いについて区別するのは
どうかと思うが、必要性の高いものについて議論を行っているという前提を持っておくことが重要
匿名化と仮名化の違いをきちんと整理することが必要。特に利用者が、なぜ仮名化情報が必要なのか、理由を整理し申請を行っていただくことが、審査
を行う場合にも重要となる
公益性の範囲について、抽象的には論じにくいため、具体的なケースをもとに公益性の評価ができるような議論をした方がいいのではないか
公益性の中身を具体的なユースケースを踏まえて整理する必要がある。公益性が高い・低いといった一元的な物差しで議論をする傾向があるが、むしろ
リスクやガバナンス、審査を考えると公益性の高い・低いよりも、誰に対してどのような公益なのかを考える必要がある。公益性を達成できる蓋然性や公益
性の前提となるものが色々あると思うので、それに対応する適正な手当てが何か、具体的に議論すべき
この種の議論は、このワーキンググループだけでは終わらない話で、医学研究、創薬等の開発、新たなテクノロジーの発展ということに応じてリスクも公益
も変わってくると思うので、継続して議論するべき
海外も含めて広範にデータを使用しなければ適切な医薬品開発につながらない場合もあることや、個人情報の保護、安全保障の観点からも海外への
データ移転の可能性についても明示的に議論をすることが必要ではないか
ヨーロッパにおいては、明確に公益に反するものは別として、医学や国民の健康の増進に結びつくものは、広く公益と認めるという考え方もあると思う。創薬
は、今まで治らなかった病気が治るようになるなど、公益になるが、製薬会社はその薬で利益を上げることを目的としている。その間でどのように線引きをす
るのか、公益性の範囲を考えていく必要がある
2