よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


23  令和6年度診療報酬改定の概要 (歯科) (110 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000196352_00012.html
出典情報 令和6年度診療報酬改定説明資料等について(3/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和6年度診療報酬改定

Ⅲ-6

口腔疾患の重症化予防、口腔機能低下への対応の充実、生活の質に配慮した歯科医療の推進-①

医科歯科連携の推進
周術期等口腔機能管理の推進⑤
➢ 周術期等専門的口腔衛生処置について、終末期の悪性腫瘍の患者等に口腔衛生処置を行う場合の算
定回数制限を見直す。
現行

改定後

【周術期等専門的口腔衛生処置】

【周術期等専門的口腔衛生処置】

[算定要件]
(新設)

[算定要件]
注3 1について、注2の規定にかかわらず、周術期等口腔機
能管理料(Ⅲ)又は周術期等口腔機能管理料(Ⅳ)を算定し
た緩和ケアを実施している患者に対して、歯科医師の指示を
受けた歯科衛生士が専門的口腔清掃を行った場合に、周術期
等口腔機能管理料(Ⅲ)又は周術期等口腔機能管理料(Ⅳ)
を算定した日の属する月において、月4回に限り算定する。

注3 2については、周術期等口腔機能管理計画策定料の注1
に規定する管理計画に基づき、口腔機能の管理を行っている
患者(がん等に係る放射線治療又は化学療法を実施する患者
に限る。)に対して、歯科医師又は歯科医師の指示を受けた
歯科衛生士が口腔粘膜に対する処置を行い、口腔粘膜保護材
を使用した場合に、一連の周術期等口腔機能管理を通じて1
回に限り算定する。

4 2については、周術期等口腔機能管理計画策定料の注1に
規定する管理計画に基づき、口腔機能の管理を行っている患
者(がん等に係る放射線治療又は化学療法を実施する患者に
限る。)に対して、歯科医師又は歯科医師の指示を受けた歯
科衛生士が口腔粘膜に対する処置を行い、口腔粘膜保護材を
使用した場合に、1月に1回に限り算定する。

110