よむ、つかう、まなぶ。
        第8回日本の医療に関する意識調査 (18 ページ)
出典
| 公開元URL | |
| 出典情報 | 第8回日本の医療に関する意識調査(1/31)《日本医師会総合政策研究機構》 | 
ページ画像
          
          ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
        
        
          
          低解像度画像をダウンロード
        
        
      プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
        
        テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
        かかりつけ医がいる人のうち、かかりつけ医は 1 人だけという人は 70.7%で、2
人が 22.7%を占めた。また、かかりつけ医の診療科は複数回答で内科が 89.0%を
占めた。
かかりつけ医がいる医療機関の種類(複数回答)は、全体では 79.9%が診療所で
20~44 歳の層では 89.2%を占めた。中小病院にかかりつけ医がいる人の割合は、
高齢になるほど増加し、65 歳以上では 24.4%であった。さらに、多様な形でかか
りつけ医にかかっている状況が示されている。
受診頻度は月に 1 回以上が 41.0%、
2、3 か月に 1 回程度が 33.7%を占め、65 歳以上では、それぞれ 53.4%、32.6%で
あった。
図 11 かかりつけ医の人数
表 10 かかりつけ医の診療科(複数回答可)
かかりつけ医の人数(n=661)
わからない,
0.2
3人以上, 6.5
2人, 22.7
1人, 70.7
17
内科
外科
整形外科
婦人科
眼科
小児科
耳鼻咽喉科
皮膚科
その他
わからない
人数
588
41
67
22
47
5
42
30
52
0
割合
89.0
6.2
10.1
3.3
7.1
0.8
6.4
4.5
7.9
0.0
      
      人が 22.7%を占めた。また、かかりつけ医の診療科は複数回答で内科が 89.0%を
占めた。
かかりつけ医がいる医療機関の種類(複数回答)は、全体では 79.9%が診療所で
20~44 歳の層では 89.2%を占めた。中小病院にかかりつけ医がいる人の割合は、
高齢になるほど増加し、65 歳以上では 24.4%であった。さらに、多様な形でかか
りつけ医にかかっている状況が示されている。
受診頻度は月に 1 回以上が 41.0%、
2、3 か月に 1 回程度が 33.7%を占め、65 歳以上では、それぞれ 53.4%、32.6%で
あった。
図 11 かかりつけ医の人数
表 10 かかりつけ医の診療科(複数回答可)
かかりつけ医の人数(n=661)
わからない,
0.2
3人以上, 6.5
2人, 22.7
1人, 70.7
17
内科
外科
整形外科
婦人科
眼科
小児科
耳鼻咽喉科
皮膚科
その他
わからない
人数
588
41
67
22
47
5
42
30
52
0
割合
89.0
6.2
10.1
3.3
7.1
0.8
6.4
4.5
7.9
0.0