よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


別紙_業務フロー(第2回標準型電子カルテ検討技術作業班提示資料) (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37349.html
出典情報 標準型電子カルテ検討技術作業班(第2回 1/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2.再診受付フロー
来院受付
顔認証付きカードリーダー
来院

1.
2.
3.
4.

オンライン資格確認
医療情報閲覧同意
処方箋発行形態確認
限度額情報の提供同意

初診患者

診察・検体採取・検査・処置

再診受付
再診患者

【患者応対】
1. 予約票、診察券の確認
2. 保険情報の確認
3. 受付票の発行
4. 待合の案内

【患者応対】
1. 本人確認
2. 診断書・証明書等の申し
込み受付
3. 会計の案内
【事務対応】
4. 診断書・証明書等の交
付・郵送

採血室

<共通>
1. 患者呼び込み、本人確認
2. 問診票、患部の確認
3. オンライン資格確認等システムの医療情報・受診歴等の閲覧
4. 電子処方箋管理サービスの調剤結果の閲覧
5. 電子カルテ情報共有サービスの診療情報提供書の閲覧
6. 患者プロファイルの参照、追加・修正
7. 皮膚状態等の写真撮影、画像取り込み
8. 医用画像の閲覧
9. 医療面接(主訴等)、触診
10. 診断内容や治療計画の説明、療養上のアドバイス・指導
11. 診療記録(SOAP)の登録
12. 傷病名の登録
13. 指導・管理料、摘要欄コメント等のコスト情報や症状詳記の登録
14. 外来記録の登録

1. 本人確認
2. 検査内容の確認
【採血の場合】
3. 採血菅(採血スピッツ)準備
4. 採血管ラベル発行・貼付
5. 患者呼び込み、本人確認
6. 採血実施
【採尿・採便の場合】
7. 検体容器ラベル発行・貼付
8. 検体容器の交付
9. 検体採取
10. 採取後検体容器の受領

【患者応対】
1. 本人・受診内容確認
2. 診察前検査がある場合
は当該場所へ案内
3. 紙の同意書や持ち込み
書類等があれば受領
4. 診察進捗状況確認
5. 診察枠の振り分け
6. 問診票の記入説明
7. バイタル測定(身長・体
重・血圧等)の案内
8. 待合案内、問診票交付
9. 記載済みの問診票受領
10. 問診内容確認、不明点
等の聞き取り
【事務対応】
11. 受領書類のスキャン取込
12. 問診内容を患者プロファイ
ルに登録

<検体検査オーダ>
15. 検体検査内容説明
16. 検体検査オーダの登録
<検体検査結果確認>
17. 検査結果(外注検査等)の確認・説明
18. 検査結果帳票の印刷・交付
<処方オーダ>
19. 処方内容説明
20. 処方オーダの登録(リフィル処方含む)
21. 併用禁忌等チェック
22. 院外処方箋の電子署名・印刷
23. 院内処方用引換券の印刷・交付
<他院紹介>
26. 他院紹介の口頭同意取得
27. 紹介先医療機関の検索・受入調整
28. 診療情報提供書の作成・送信
<次回予約>
29. 次回診察日予約
30. 予約票の交付

計算受付
【患者応対】
1. 書類一式受領
2. 患者向け書類のみ返却
3. 本日内容の実施済み確認
4. 待合案内
【事務対応】
5. 会計計算入力

各種検査室
1.
2.
3.
4.
5.
6.

本人確認
検査説明書交付
侵襲的な検査の場合、同
意書交付
署名済みの同意書受領
各種検査等の実施
実施内容(コスト)の登録

会計受付
【患者応対】
1. 患者呼び出し
2. 精算
3. 領収書発行
4. 院内処方用引換券発行

処置室
1.
2.
3.
4.

本人確認
検査説明書交付
処置・注射の実施
実施内容(コスト)の登録

執務室
1.

文書作成
• 診療情報提供書(再掲)
• 返書
• 診断書/証明書
• 死亡診断書
• 各種健診文書
• 各種意見書 ・臨個票
• 感染症発生届 等

院内処方受付
【患者応対】
1. 院内処方用引換券の確認
2. 調剤・監査
3. 服薬指導
4. 薬剤交付

電子カルテシステムが
関わるアクション内容

帰宅

外来受付

文書受付

診察室

初診受付
【患者応対】
1. 診察申込書の確認
2. 保険情報の確認
3. 新患登録
4. 診察券の発行
5. 受付票の発行
6. 待合の案内

計算・会計・調剤