よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1-1】厚生科学審議会感染症部会への小委員会の設置について (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36738.html
出典情報 厚生科学審議会 会感染症部会(第81回 12/22)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

感染症部会における小委員会の現状


現状の感染症部会の体系は以下の通り。



今般、⑴危機対応医薬品等の対応

及び

⑵匿名感染症関連情報の第三者提供の開始にあたり、新たな小委員会の

設置が必要となっている。
【現行】

厚生科学審議会

感染症部会

蚊媒介性感染症に関する小委員会
新型インフルエンザ対策に関する小委員会
薬剤耐性(AMR)に関する小委員会

エイズ・性感染症に関する小委員会
麻しん・風しんに関する小委員会
◇厚生科学審議会令(平成12年政令第283号)(抄)
(部会)
第六条 審議会及び分科会は、その定めるところにより、部会を置くことができる。
◇厚生科学審議会感染症部会運営細則(平成25年4月24日 感染症部会長決定) (抄)
(小委員会の設置)
第一条

厚生科学審議会感染症部会(以下「部会」という。)に、その定めるところにより、小委員会を置く。

(小委員会の構成)
第二条 小委員会は、厚生科学審議会の委員、臨時委員又は専門委員の中から部会長が指名する者(以下「小委員会委員」という。)
により構成する。
1