よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 こども未来戦略方針の具体化に向けた検討について (8 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_mirai/dai8/gijisidai.html
出典情報 こども未来戦略会議(第8回 12/11)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

児童手当の抜本的拡充
見直しの内容
・次代を担う全てのこどもの育ちを支える基礎的な経済支援としての位置付けを明確化する。このため、所得制限を撤廃し、全員を本則
給付とするとともに、支給期間について高校生年代まで延長する。多子加算については、こども3人以上の世帯数の割合が特に減少して
いることや、こども3人以上の世帯はより経済的支援の必要性が高いと考えられること等を踏まえ、第3子以降3万円とする(※)。
・これら、児童手当の抜本的拡充のための所要の法案を次期通常国会に提出し、2024年10月から実施する。その際、支払月を年3回か
ら隔月(偶数月)の年6回とし、拡充後の初回支給を2024年12月とする。
※多子加算のカウント方法について、現在の高校生年代までの扱いを見直し、大学生に限らず、22歳年度末までの上の子について、親等に経済的負担があ
る場合をカウント対象とし、自治体の事務負担に配慮した簡素な方法で確認することとする。

現行制度と抜本的拡充後の制度の概要
拡充前(令和6年9月分まで)

拡充後(令和6年10月分以降) ※法案(検討中)の内容

支給対象

中学校修了までの国内に住所を有する児童
(15歳到達後の最初の年度末まで)

高校生年代までの国内に住所を有する児童
(18歳到達後の最初の年度末まで)

所得制限

所得限度額:960万円未満(年収ベース、夫婦とこども2人)
※年収1,200万円以上の者は支給対象外

所得制限なし

手当月額

• 3歳未満
一律: 15,000円
• 3歳~小学校修了まで
第1子、第2子:10,000円 第3子以降:15,000円
• 中学生
一律: 10,000円
• 所得制限以上 一律: 5,000円(当分の間の特例給付)

受給
資格者

• 監護生計要件を満たす父母等
• 児童が施設に入所している場合は施設の設置者等

実施主体
支払期月

市区町村(法定受託事務)

※公務員は所属庁で実施

3回(2月,6月,10月)(各前月までの4カ月分を支払)

• 3歳未満
第1子、第2子:15,000円 第3子以降:30,000円
• 3歳~高校生年代
第1子、第2子:10,000円 第3子以降:30,000円

同左
同左
6回(偶数月)(各前月までの2カ月分を支払)
※拡充後の財源構成割合については予算編成過程の中で決定

7