よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1-1 給付と負担について(参考資料) (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36525.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第109回 12/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和5年11月6日介護保険部会(第108回)における主な議論
(「一定以上所得」の判断基準)
・ 議論を進めるに当たって、多くの収支状況のモデルや直近の物価動向に加えて、対象者を拡大した場合の
財政影響も含めた、よりきめ細かなデータ、エビデンスに基づいて検討することが必要である。
・ 現役世代の負担は既に限界に達しており、今後、さらに現役世代が急減していくという状況の中で、制度
の安定性、持続性の確保、また、現役世代の負担軽減に対する見直しを進めていくことが必要。
・ 介護サービスは、医療サービスと異なり利用が長期にわたるものなので、費用負担増が長期にわたって影響
する点を踏まえれば、慎重に検討すべき。
また、後期高齢者医療制度における2割負担導入や直近の物価高の影響も踏まえる必要がある。
・ 利用者負担が増えれば、必要な介護サービスの利用を控えることにつながり、生活機能の悪化につながる
ことから慎重に検討すべき。
・ 中長期的な課題として、負担能力として、資産についても勘案していく必要がある。

1