よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-2-1 日本遠隔医療学会 御提出資料 (8 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2310_04medical/231120/medical02_agenda.html
出典情報 規制改革推進会議 健康・医療・介護ワーキング・グループ(第2回 11/20)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2.オンライン診療の現状

8

オンライン診療の具体事例-1

家庭からのアクセスにより患者情報が豊かになる
• 発熱した乳児をオンラインで診察すると、毛布にくるまれて寝ているところが見えた。
発熱している子どもを毛布にくるむとうつ熱と言って熱がこもり、有害である。オンラ
イン診療によれば、その時その場で正しい養育方法を指示することができる。

• 発達障害のお子さんをオンラインで診察すると、外来とは全く違う表情で楽しそうにし
ている。外来診療で見る姿とは異なる。

アクセスが容易であり、頻回のフォローが可能となる
• コロナ患者さんをオンラインで診察し、翌日・翌々日とオンラインで診察でする。連日、
患者さんはご家庭にいて、こちらは外来のPCの前で診療できる。双方にとって、急性

感染性疾患の診療を安全、負担なくできる。