よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料9】日本福祉用具供給協会 (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35413.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第225回 9/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

・ 選択制該当商品の平均貸与期間は短くなることになり、採算
性確保のために貸与価格を上げざるを得なくなる。
・ 販売した福祉用具が身体状況等に合わなくなった場合、別の
用具への交換を提案しても、利用者の所有物であることから、
受け入れずに利用を続けてしまい転倒などの事故につながる可
能性が高まる。
・ 修理費用が高額になると、利用者が修理をためらう可能性が
ある。
これらのことから、
① 貸与を原則とする現行制度が維持されることを要望します。
② 廉価と指摘される福祉用具の種目・種類については介護保険福
祉用具・住宅改修評価検討会における既存種目の見直しによって
適正化の検討がなされることを要望します。

一般社団法人日本福祉用具供給協会

-3-