よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


薬-2○令和6年度薬価改定について (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212451_00072.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第208回 8/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ドラッグ・ラグ/ロスの解消、日本への早期導入に関する評価
論 点

ドラッグ・ラグ/ロスの解消、日本への早期開発を促すために、薬価の観点から対応する方策に関してどのように考えるか。
これまでの主な意見

• ドラッグ・ラグ/ロスは医療現場においても大きな課題だが、その原因と解決策について十分な分析がされていない。深掘り
できるデータに基づいての議論が必要。
• 国内未承認薬ののうち必要性が高いにも関わらず導入されていない新薬は、どのようなものあるのか。課題とともに、具体的
な医薬品等のデータを示していただきたい。
• 日本での上市を延期/中止した医薬品があるとのことだが、最終的に上市したものも含め、具体的にどのようなカテゴリーの
医薬品があって、具体的にどんな課題だったのか。
• ドラッグ・ラグ/ロスは、研究開発段階の要素が大きいので、その見直しが先決であり、公的医療保険の財源で手当すべきも
のではない。米国の薬価設定は、米国でも問題になっている。
• 迅速導入の評価は必要だが、その必要性や効果について、業界から意見やデータの提示が必要。
• 小児用医薬品は収益が見込めず手をつけにくい領域であり、現行の加算制度では開発コストを回収できない。【専門委員】
【関係業界の主な意見】
• 革新的な医薬品を国内に迅速に導入した場合には、薬価上の評価を行うべき。
• 先駆的医薬品や適切な比較薬がない新薬、参照可能な外国価格がない新薬などについて、欧米並みの薬価水準とすべき。

5