よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2 介護保険制度における福祉用具貸与・販売種目のあり方検討会 これまでの議論の整理 (18 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34873.html
出典情報 介護保険制度における福祉用具貸与・販売種目のあり方検討会(第8回 8/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

は、地域の保険者が支援・協力することが有益であること、各種団体が既に取り組
んでいる現に従事している者向けの研修について、団体における更なる取組の促進
についての意見もあった。
○ また、福祉用具専門相談員に必要な具体的な講習・研修の内容として、新製品を
含む多様な福祉用具に関する知識、的確なアセスメント能力、利用者・家族とのコ
ミュニケーション能力、サービス担当者会議での提案等の能力、介護・ケアマネジ
メントの向上に対する知識や技術等があげられており、座学のみならず、実地研修
も不可欠等の意見があった。
○ 更に、指定講習カリキュラムにおいては、福祉用具の活用(8時間)について、
種目別の事故、リスクマネジメント、事故発生の事例や転倒リスク等の講義・演習
の追加が考えられるとの意見があった。

17