よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


保険医療材料等専門組織からの意見について 材-1参考 (18 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212455_00032.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 保険医療材料専門部会(第120回 7/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ヒアリングにおける委員の主な意見②

保険医療材料等専門組織
第4回プログラム医療機器等専門ワー
キンググループ(令和5年5月30日)
資料2

(2)薬機法における二段階承認の考え方と連携した評価のあり方
・ 第一段階承認後における第二段階承認のためのデータ収集に係るコストは依然として高額と
なる状況を踏まえると、第一段階承認後に企業がリアルワールドデータの収集を行いやすくす
るための取組も必要ではないか。
・ その際、現時点の二段階承認の考え方によれば、第一段階承認時点では有用性に関する評価
が限定的であり、企業が最終的に希望する保険償還価格での評価は難しいことから、保険外併
用療養費制度の活用についても検討が必要ではないか。
・ 第一段階承認を得たプログラム医療機器への対応は、第二段階評価に向けたデータ収集に必
要な期間の範囲で行うこととすべきではないか。
(3)プログラム医療機器の特性に応じた再評価について
・ プログラム医療機器の特性として、上市後のリアルワールドデータの活用によりプログラム
のアップデート等がなされ性能が向上する場合が考えられる。イノベーションの評価を推進す
る観点からも、こうした特性を踏まえ、チャレンジ申請のほか、その他の制度の活用も含めた
再評価のあり方について検討が必要ではないか。

18