よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料5】第5回食物アレルギー表示に関するアドバイザー会議(資料1・資料2・資料3)[消費者庁] (31 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34044.html
出典情報 アレルギー疾患対策推進協議会(第17回 7/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(参考)HACCPによる衛生管理(アレルゲン)について
○HACCPで運用管理する事

食品等事業者団体が作成した業種別手引書

大きく分けて2つの側面から生物的、化学的、物理的の3つの
危害要因(ハザード)を管理

HACCPに基づく衛生管理のための手引書(抜粋)

①製造環境の側面
施設の現状を見極めて管理すべき事項を決定

②製造工程の側面
原料由来の危害要因(ハザード)を、調理、加
工の自主的な管理基準規格を定めて運用管理する
手順を構築
<危害要因の例>
・原料由来微生物
・従業員からの交差汚染
・ヒスタミン
・薬剤類
・原料由来の危険異物
・金属(刃物・カッター類)
・アレルゲン

HACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書(抜粋)

など
厚生労働省HPより

食品等事業者団体が作成した手引書のうち70種類でアレルゲンに関する項目あり
33