よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1-3】 令和4年度の献血実績と今後の方向性について[733KB] (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33679.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会血液事業部会献血推進調査会(令和5年度第1回 7/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2.令和6年度献血推進計画策定にあたっての方向性(案)
○ 将来にわたって安定的に献血者を確保するためには、特に若年層に献血の
必要性をご理解いただく必要があるところ、本年6月 16 日に閣議決定された
「経済財政運営と改革の基本方針 2023」
(以下、
「骨太の方針」)
(参考資料3)
において、
「献血への理解を深めるとともに、血液製剤の国内自給、安定的な
確保及び適正な使用の推進を図る。」と記載されたことから、方針に沿う内容
を策定する必要があるのではないか。また、献血推進計画(参考資料4)で
は、
「4 献血推進施策の進捗状況等に関する確認と評価」とされているとこ
ろ、第2の事項の記載を整理する等見直す必要があるのではないか。


献血者数及び献血率の増加に向けて、戦略的に各種取組を推進する必要が
あるため、令和6年度献血推進計画の策定にあたっては、以下の項目を重点
的に推進することとしてはどうか。



10 代については、令和2年度までは新型コロナ感染症拡大による影響が
大きく見られたものの、令和3年度以降は献血者数及び献血率が改善傾向
にあることから、引き続き、学校献血や各種普及啓発の実施を通じて、初
回献血者の確保を中心とした取組を行うとともに、個々の献血や Web 予約
の推進も並行して進める。また、
「骨太の方針」に記載されている「献血へ
の理解を深める」として、
「小中学校現場での献血推進活動を含む」献血可
能年齢前からの普及啓発を進めるための取組を検討する。



20 代・30 代については、近年において 18 歳、19 歳をピークに 30 代半
ばにかけて減少する傾向が見られることから、仕事や家事等で忙しい方が
少しでも献血する機会を確保できるよう、利便性を高めるとともに、一度
献血を経験された方が、継続して繰り返し献血に協力いただくための取組
を検討する。



新型コロナ感染症拡大による献血時の対応について、令和3年度推進計
画より「新興・再興感染症のまん延下」においても、採血事業者は献血環
境の保持と献血者への感染防止を図るとしたが、今後も発生が想定される
ことを踏まえて同様に記載することを検討する。

2