よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


薬-3○関係業界からの意見聴取について (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212451_00065.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第203回 7/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

新規収載時のイノベーションの更なる評価を行い、ドラッグラグ・ドラッグ
ロスを解消するための提案① 新薬の薬価水準について
具体的課題認識
• 先駆的医薬品や国内で初めてとなる効能効果を有
する新薬、新規作用機序医薬品などでは、国内に適
切な比較薬がない場合が多く、薬価想定が困難。結
果として、想定は保守的にならざるを得ないため、日
本における新薬の将来価値は欧米に見劣りし、投資
判断にネガティブに影響。
• 日本で早期に上市し、欧米並みの薬価水準とならな
いことが懸念される場合には、外国平均価格調整の
適用を意図して欧米での収載を待たざるを得ない。

• 上記を解消するためには、開発段階から欧米並みの
薬価水準が確保できる予見性が重要。

課題解決に向けての提案
• 先駆的医薬品や国内に適切な比較薬がない新
薬、参照可能な外国価格がない新薬などについて、
「迅速導入加算(仮称)」を設け、欧米に遅れる
ことなく日本で上市した場合でも欧米並みの薬価
水準を可能とする。
• 加算による評価をルールに明示することにより予見
性の向上を図る。
迅速導入加算(仮称)のイメージ
国際共同治験などを実施した上で、欧米と同時期に日本において
承認申請し、複数の外国価格の決定を待たずに日本で薬価収載
する場合は加算で評価する。

6