
- ジャンル:
Daily
[事務連絡] 電子処方せん運用GL踏まえた医療情報システム安全管理GLのQ&A (会員限定記事)
厚生労働省は8月24日付で、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第4.3版」に関するQ&A(参照)について事務連絡を行った。 事務連絡では、「電子処方せんの運用ガイドライン」(
厚生労働省は8月24日付で、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第4.3版」に関するQ&A(参照)について事務連絡を行った。 事務連絡では、「電子処方せんの運用ガイドライン」(
厚生労働省は8月24日、「周産期医療体制のあり方に関する検討会」を開催し、(1)周産期医療体制整備計画と医療計画の一体化(参照)、(2)合併症を有する妊娠と周産期医療(参照)―などについて議論した。
塩崎恭久厚生労働大臣は8月24日の閣議後の会見で、2017年度予算の概算要求に関して言及した。 塩崎厚労相は、「正式に6月に決定した一億総活躍プランを現実の政策として要求していくこととなり、成長と
厚生労働省は8月23日付で、「第1回全国在宅医療会議資料正誤表」を公表した(参照)。参考資料の一部に誤植などがあったため。資料には、訂正部分を示す正誤表(参照)が添付されている。 こちらは会員記事
総務省消防庁は8月23日、2016年8月15日(月)から8月21日(日)までの「都道府県別熱中症による救急搬送人員数」(速報値)を発表した。全国の搬送者数は5,440人(参照)で、前週(8月8日~8
8月22日の「肝炎治療戦略会議」では、「肝炎研究10カ年戦略の中間見直し案」を議論し、「B型肝炎」、「C型肝炎」のほか、「肝硬変」、「肝がん」に関する研究課題、方向性、目標なども提示されている。 「
8月22日の「肝炎治療戦略会議」では、「肝炎研究10カ年戦略の中間見直し案」を議論し、「B型肝炎」のほか、「C型肝炎」に関する研究課題、方向性、目標なども提示されている。 「C型肝炎」に関し、見直
厚生労働省は8月22日、「肝炎治療戦略会議」を開催し、「肝炎研究10カ年戦略の中間見直し案」を提示して議論。「B型肝炎」などに関する研究課題、方向性、目標などを示している。 2011年12月策定の「
「キーワードでみる厚生行政」(8月1日~8月12日)をアップしました。今回は、(1)生活保護受給者と健康管理支援(参照)、(2)次回介護報酬改定に向けた議論の整理(参照)―を解説しています。 (1)
厚生労働省は8月18日、「脳卒中に係るワーキンググループ(WG)」の初会合を開催。「脳卒中急性期の診療提供体制構築に向けた考え方」を提案し、(1)専門的医療を行う施設の役割分担、(2)搬送体制と施設
厚生労働省は8月17日、「心血管疾患に係るワーキンググループ(WG)」の初会合を開催。「心血管疾患急性期の診療提供体制構築に向けた考え方」を提案し、「専門的医療を行う施設の役割分担等の考え方」などを
厚生労働省は8月17日、「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関」(2016年8月17日現在)として、47都道府県85医療機関を公表した。東京都の順天堂大学医学