
- ジャンル:
Daily
[介護予防] 介護予防の効果検証研究に「リズム歩行アシスト」提供 Honda (会員限定記事)
本田技研工業株式会社(Honda)は7月29日に、「リズム歩行アシスト」(脚力が低下した方の歩行をサポートする機器)を、介護予防の効果検証プログラムに提供することを公表した。 この検証プログラムは
本田技研工業株式会社(Honda)は7月29日に、「リズム歩行アシスト」(脚力が低下した方の歩行をサポートする機器)を、介護予防の効果検証プログラムに提供することを公表した。 この検証プログラムは
厚生労働省は7月26日に、「医療事故に係る調査の仕組み等のあり方に関する検討部会」を開催した。この日は、医療事故調査の仕組みの中でも(1)調査組織(2)必要な権限(3)調査結果の取扱い―について議論
東京都は7月25日に、都内の医療機器製造販売業者から植込み型除細動器に用いるリード(導線)を自主改修する旨の報告を受けたことを公表した。 自主改修が行われるのは、セント・ジュード・メディカル株式会
厚生労働省は7月23日に、「中心静脈用カテーテル承認基準」(他5基準)の改正案への意見募集を開始した。 意見募集の対象となるのは、(1)中心静脈用カテーテル(参照)(2)インスリン皮下投与用注射筒
厚生労働省は7月18日に、コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底についての通知を発出した。 コンタクトレンズは、「ヒトの生命・健康に重大な影響を与えるおそれがあるため、適切な管理が必要
日本医療機能評価機構は7月17日に、医療安全情報No.68を公表した。 今回は、「薬剤の取り違え(第2報)」を掲載している。薬剤取り違えに関しては、過去にも情報提供されているが、「2007年1月1
厚生労働省は7月13日に、抗がん剤等による健康被害の救済に関する検討会を開催した。この日は、厚労省当局から「とりまとめ骨子案」が示され、これに基づいた議論を行った。 骨子案では、「検討に当たっての
厚生労働省は7月3日に、医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会を開催した。この日も、選定品目の状況の確認などを行っている。 まず、これまでに選定された品目の開発・審査状況を見てみると、
厚生労働省は7月3日に、「整形外科用カスタムメイド人工膝関節に関する評価指標案」についての意見募集を開始した。厚労省は、次世代医療機器評価指標策定事業において、平成17年度から「次世代医療機器評価指
厚生労働省は6月29日に、「医療用医薬品における情報化進捗状況調査」の結果を公表した。 この調査は、医療用医薬品のバーコード表示の状況などを調べるもの。医薬品の取り違え防止、市販後の追跡(トレーサ