
往診加算の算定状況の推移 2023-10-02更新 (会員限定記事)
往診加算は2019年から増加傾向が顕著となり、緊急往診加算の算定回数に関しては、21年は1万1,906回で22年は1万4,567回に増加した。#往診 [出典]中央社会保険医療協議会 総会(第549回
制度・政策の基礎資料や、注目の最新トピックに関する資料などを定期的に更新します。
社内勉強会・講演などの資料としてお役立てください。
サムネイルはクリックで拡大できます。講演資料としてお使いいただく際は、
画質の高い[資料ダウンロード]からご利用ください。
(2019年9月までのToolsは、社内利用に限定してください)
往診加算は2019年から増加傾向が顕著となり、緊急往診加算の算定回数に関しては、21年は1万1,906回で22年は1万4,567回に増加した。#往診 [出典]中央社会保険医療協議会 総会(第549回
2016年と21年の自宅における死亡者を死因の割合で比較すると、悪性腫瘍の割合が21年は33.6%となり、16年より8.9ポイント増加している。#死因 [出典]中央社会保険医療協議会 総会(第549回
訪問診療に対応する医療機関数は2020年時点で、診療所は全体の21.6%、病院は全体の36.1%だった。[出典]中央社会保険医療協議会 総会(第549回 7/12)《厚生労働省》 こちらは会員記事です
特定健診の受診者数と実施率および特定保健指導の終了者数と実施率の推移。#検診 [出典]社会保障審議会 医療保険部会(第165回 6/29)《厚生労働省》 こちらは会員記事です。(有料) MC+の会員に
2022年における「障害者施設等入院基本料」の届出医療機関数は897施設となった。#障害者 [出典]中央社会保険医療協議会 総会(第548回 7/5)《厚生労働省》 こちらは会員記事です。(有料) M
請求事業所数が最も多い都道府県は、北海道の113事業所。次いで東京都/91事業所、神奈川県/88事業所などとなっている。#地域密着型サービス [出典]社会保障審議会 介護給付費分科会(第218回 6/
請求事業所数は増加傾向を示しており、2022年は全国で1,151施設となっている。#地域密着型サービス [出典]社会保障審議会 介護給付費分科会(第218回 6/28)《厚生労働省》 こちらは会員記事
社会医療診療行為別統計(各年6月審査分)によると、2017年から21年の間、認知症地域包括診療料1、2の算定回数は月当たり1,400回前後を推移している。#認知症 [出典]中央社会保険医療協議会 総会
機能強化加算の届出施設数は、2021年まで増加傾向を示したが、22年には病院、診療所あわせて14,760施設となり減少した。#機能強化 [出典]中央社会保険医療協議会 総会(第547回 6/21)《厚
2021年度の入院外受診延日数は診療所総数で11.45億日。診療科別では内科が最多となっている。#受診延日数 [出典]中央社会保険医療協議会 総会(第547回 6/21)《厚生労働省》 こちらは会員記
一般病院・診療所における診療科別施設数の年次推移。#診療科別 [出典]中央社会保険医療協議会 総会(第547回 6/21)《厚生労働省》 こちらは会員記事です。(有料) MC+の会員になる ログインす
平均傷病数、外来受診率は加齢とともに増加する傾向を示してる。#高齢者 [出典]中央社会保険医療協議会 総会(第547回 6/21)《厚生労働省》 こちらは会員記事です。(有料) MC+の会員になる ロ