
医療需要の変化・外来患者数 2022-03-28更新 (会員限定記事)
全国の外来患者数は、2025年にピークを迎え、65歳以上が占める割合は2040年に全体の59%に及ぶと推計。#外来患者 #患者調査 [出典]地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ(第3
制度・政策の基礎資料や、注目の最新トピックに関する資料などを定期的に更新します。
社内勉強会・講演などの資料としてお役立てください。
サムネイルはクリックで拡大できます。講演資料としてお使いいただく際は、
画質の高い[資料ダウンロード]からご利用ください。
(2019年9月までのToolsは、社内利用に限定してください)
全国の外来患者数は、2025年にピークを迎え、65歳以上が占める割合は2040年に全体の59%に及ぶと推計。#外来患者 #患者調査 [出典]地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ(第3
全国の入院患者数は、2040年に増加のピークを迎え、その時点で約8割が65歳以上の患者となる。二次医療圏ごとでは、既に2020年までに90医療圏が増加のピークを迎える。#患者調査 #医療圏 [出典]地
医師の高齢化が進展している。施設ごとの60歳以上の医師の割合は、18年時点で診療所が50%程度で、20年前と比べて約3ポイント上昇。病院は約15%で、約6ポイントも上昇した。#高齢化 #平均年齢 [出
各生活習慣病の医療費に占める割合と、死亡原因に占める割合。いずれも「悪性新生物」が高い割合を示している。#医療費 #死因 [出典]健康日本21(第二次)推進専門委員会(第17回 2/28)《厚生労働省
要介護者・要支援者別の、介護が必要となった主な原因を表記。要介護者では認知症が24.3%で最も高く、要支援者では関節疾患が18.9%で最も高いことがわかる。#要介護 #要支援 #生活習慣病 [出典]健
10月から介護職員等の収入について3%程度の処遇改善を行うための新加算創設に向けた臨時改定を行う。新加算の名称は「介護職員等ベースアップ等支援加算」。#処遇改善 #介護報酬改定 [出典]社会保障審議会
福祉用具専門相談員は、介護が必要な高齢者に専門的知識に基づいた福祉用具を選定、自立支援の観点から使用方法などの助言を行う専門職。#福祉用具 [出典]介護保険制度における福祉用具貸与・販売種目のあり方検
2019年度末現在、要介護認定者数は669万人。2000年度末から介護認定者数は約2.6倍に増加。#介護保険制度 #ケアマネジメント #要介護 [出典]介護保険制度における福祉用具貸与・販売種目のあり
2021年の第23回医療経済実態調査では、20店舗以上を有する同一法人薬局店舗の割合が38.4%と増加傾向を示す。#薬局 #店舗数 [出典]薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ(第
新型コロナウイルス感染症の国内発生動向。2月1日時点での死亡者数は全年齢合計で1万8,800人。年代別では80歳代以上が1万988人となった。#新型コロナウイルス [出典]厚生科学審議会予防接種・ワク
医政局の令和4年度予算案の概要。「地域医療構想の実現に向けた取組の推進」に今年度は757.0億円(前年度の当初予算額は856.0億円)。#予算案 #新型コロナウイルス #高齢化 [出典]社会保障審議会
マイナンバーカード交付実施済数(約5,257万枚)に対する健康保険証利用申込登録者数の割合は13.3%(2022年1月23日時点)。#マイナンバーカード #健康保険証 [出典]社会保障審議会 医療保険