
特定行為研修修了者の特徴 2022-10-11更新 (会員限定記事)
特定行為研修修了者の年齢別人数(年齢は2021年12月末時点)では、41歳以上が約63%を占めている。#特定行為研修 [出典]医道審議会 保健師助産師看護師分科会 看護師特定行為・研修部会(第29回
制度・政策の基礎資料や、注目の最新トピックに関する資料などを定期的に更新します。
社内勉強会・講演などの資料としてお役立てください。
サムネイルはクリックで拡大できます。講演資料としてお使いいただく際は、
画質の高い[資料ダウンロード]からご利用ください。
(2019年9月までのToolsは、社内利用に限定してください)
特定行為研修修了者の年齢別人数(年齢は2021年12月末時点)では、41歳以上が約63%を占めている。#特定行為研修 [出典]医道審議会 保健師助産師看護師分科会 看護師特定行為・研修部会(第29回
レセプトの請求時にオンライン請求を活用している医療機関・薬局は、全体の65.8%で、紙レセプトによる請求は4.3%(2022年3月時点)。#オンライン資格確認 #レセプト [出典]中央社会保険医療協議
2022年7月24日時点での医療機関・薬局におけるオンライン資格確認の導入状況。顔認証付きカードリーダー申込数は、病院、医科・歯科診療所、薬局の計22万9,690施設の61.0%にあたる、14万40施
2022年5月以降、欧米を中心にサル痘の感染拡大が続いている。22年1月1日から7月22日までにサル痘と確定したのは1万6,016例で死亡者数は5人とWHOは報告している。#サル痘 #WHO [出典]
2020年の年齢調整死亡率(人口10万人対)は、脳血管疾患で男性93.8/女性56.4、心疾患は男性190.1/女性109.2となり、男女ともに減少傾向を示す。#がん #心疾患 #肺炎 #脳血管疾患
ドクターヘリの年間出動件数は、年々増加傾向にある。2018年度の年間出動件数は、ドクターヘリ53機の導入で約2.9万件となっている。#ドクターヘリ #救命救急 [出典]第8次医療計画等に関する検討会(
2019年のドクターカーの保有台数は、救命救急センターが216台、消防機関が41台。19年の救命救急センターのドクターカー運行件数は2万9,271件で17年から年々減少傾向にある。#地域医療計画 #救
訪問リハビリテーション件数は、年々増加傾向を示している。保健区分でみると医療保険よりも介護保険の利用者が多いことが分かる。#医療保険 #介護保険 [出典]第8次医療計画等に関する検討会(第12回 8/
地域がん診療病院が設置され拠点病院のない二次医療圏は、108カ所(2014年4月時点)から60カ所(2022年3月時点)に減少した。#拠点病院 #二次医療圏 [出典]第8次医療計画等に関する検討会(第
がんによる2020年の年間死亡者数は約38万人。生涯でがんに罹患するリスクは、女性50.2%、男性65.0%。#がん #国立がん研究センター [出典]第8次医療計画等に関する検討会(第10回 7/20
がん診療連携拠点病院等の全体像。2022年4月1日時点で、地域がん診療連携拠点病院は354施設。その内訳を説明。#地域がん診療病院 [出典]第8次医療計画等に関する検討会(第10回 7/20)《厚生労
2016年より訪問診療のレセプト件数は再び増加傾向へと移行した。2020年のレセプト件数の月平均は約82万件。#在宅医療 #訪問診療 [出典]在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(第4