
健康寿命と平均寿命の推移 2023-08-23更新 (会員限定記事)
2010年から2019年の間、男女ともに平均寿命・健康寿命が延伸している。#寿命 [出典]中央社会保険医療協議会 総会(第547回 6/21)《厚生労働省》 こちらは会員記事です。(有料) MC+の会
制度・政策の基礎資料や、注目の最新トピックに関する資料などを定期的に更新します。
社内勉強会・講演などの資料としてお役立てください。
サムネイルはクリックで拡大できます。講演資料としてお使いいただく際は、
画質の高い[資料ダウンロード]からご利用ください。
(2019年9月までのToolsは、社内利用に限定してください)
2010年から2019年の間、男女ともに平均寿命・健康寿命が延伸している。#寿命 [出典]中央社会保険医療協議会 総会(第547回 6/21)《厚生労働省》 こちらは会員記事です。(有料) MC+の会
特定行為研修を修了した看護師数は、2023年3月現在、6,875人。#特定行為 [出典]中央社会保険医療協議会 総会(第546回 6/14)《厚生労働省》 こちらは会員記事です。(有料) MC+の会員
病院薬剤師の業務は、調剤だけではなく、病棟・外来の薬剤関連業務も含め多岐にわたる。#病棟薬剤師 [出典]中央社会保険医療協議会 総会(第546回 6/14)《厚生労働省》 こちらは会員記事です。(有料
人口10万人当たり看護職員就業者数は全国平均1,369人。最多は鹿児島県の2,104人で、最少は神奈川県の980人。#看護職員 [出典]医道審議会 保健師助産師看護師分科会 看護師等確保基本指針検討部
看護教育制度の概念図を示す。2023年の国家試験合格者数は、保健師/7,579人、助産師/1,977人、看護師/5万8,152人、准看護師/1万3,544人だった。[出典]医道審議会 保健師助産師看護
就業場所別看護職員の推移をみると、訪問看護ステーションや介護保険施設等で就業している割合が増加していることがわかる。#看護職員 [出典]医道審議会 保健師助産師看護師分科会 看護師等確保基本指針検討部
1990年以降、看護職員全体の就業者数は増加を続け、2020年には173.4万人と報告された。#看護職員 [出典]医道審議会 保健師助産師看護師分科会 看護師等確保基本指針検討部会(第1回 5/29)
一般病院の平均年間経費総額は約35億円。そのうち、光熱費は約1.8%を占めている。#経費 #光熱水費 [出典]財政制度等審議会 歴史的転機における財政(5/29)《財務省》 こちらは会員記事です。(有
人材紹介会社を活用した場合、紹介手数料は転職した人の年収の30%ほどが相場水準となっている。#人材紹介 [出典]財政制度等審議会 歴史的転機における財政(5/29)《財務省》 こちらは会員記事です。(
2022年度病床機能報告(速報値)によると、病棟単位(有床診療所の場合は診療所単位)で休棟と報告されている病床は全国で計3万1,835床。#医療計画 #病床 [出典]地域医療構想及び医師確保計画に関す
2022年の出生数は過去最少の79万9,700人。10代~30代の人口の見通しによると、2050年には2,423万人と推計しており、2020年の実績から約30%減少するとしている。#出生数 #人口 [
対応方針の措置済を含む「合意・検証済」の割合が80%を超える都道府県は奈良県、島根県など16府県。#公立病院 #都道府県 [出典]地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ(第12回 5/