から
まで
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医療提供体制
医薬品・医療機器
投稿日:
2014年10月28日(火)

[医薬品] セルフメディケーション推進以前に健診受診率の向上を (会員限定記事)

 日本医師会総合政策研究機構は10月28日に、日医総研ワーキングペーパーとして「薬局等でのセルフメディケーションの現状と課題について―自己採血検査を中心に―」(前田由美子氏)を公表した。日医総研は、政

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医療保険
調査・統計
投稿日:
2014年10月28日(火)

[指導・検査] 都の医科保険医療機関への個別指導137件、登録取消は歯科1件 (会員限定記事)

 東京都は10月28日に、平成25年度「指導検査報告書」を発表した。これは、3531ヵ所にのぼる、保険医療機関等(335ヵ所)や社会福祉施設等(1211ヵ所)、社会福祉法人(74ヵ所)、在宅サービス事

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医薬品・医療機器
診療報酬
投稿日:
2014年10月03日(金)

[改定速報] 200床以上病院・薬局では、10月中に医療機関等毎の妥結率を報告 (会員限定記事)

 厚生労働省は10月3日に、「妥結率の報告」に関する事務連絡を行った。  保険診療に用いる医薬品の価格については公定価格(薬価)が設定されている。薬価は市場実勢価格をベースに、政策的要素も加味して2年

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医薬品・医療機器
診療報酬
投稿日:
2014年09月05日(金)

[改定速報] 訪問診療料、26年10月から患者・家族の同意書を原則として添付 (会員限定記事)

 厚生労働省は9月5日に、疑義解釈資料の送付(その9)について事務連絡を行った。  今回は、「看護補助加算」「地域包括ケア病棟入院料(入院医療管理料)」「在宅医療」「向精神薬多剤投与」「妥結率」につい

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療提供体制
税制改正
投稿日:
2014年08月29日(金)

[税制改正] 社会医療法人、認定取消でも「過去の認定期間優遇」制度を要望 (会員限定記事)

 厚生労働省は8月29日に、平成27年度の主な税制改正要望を公表した。  医療・介護関係では、次のような要望がなされている。 (1)セルフメディケーションの推進に資する薬局に係る税制措置の創設(不動産

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医薬品・医療機器
投稿日:
2014年08月27日(水)

[医療安全] 処方せん誤り正せるよう、薬局薬剤師は医療機関との連携強化を (会員限定記事)

 日本医療機能評価機構は8月27日に、医療事故情報収集等事業の平成25年年報を公表した。これは、平成25年1~12月に報告を受けた医療事故情報3049件と、ヒヤリ・ハット事例60万9082件(発生件数

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療保険
調査・統計
投稿日:
2014年08月26日(火)

[医療費] 25年度医療費、前年度から8500億円増加の39兆3000億円で過去最高 (会員限定記事)

 厚生労働省は8月26日に、平成25年度の「医療費の動向」を発表した。  これは支払基金と国保連の医療費データをまとめたもので、国民医療費の約98%に相当する(参照)。国民医療費は2年遅れで発表される

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
診療報酬
投稿日:
2014年07月30日(水)

[診療報酬] 同一建物居住者への訪問診療等、26年度改定の影響を早期把握 (会員限定記事)

 厚生労働省は7月30日に、中医協総会を開催した。この日は、平成26年度診療報酬改定に係る結果検証調査のうち「同一建物同一日の訪問診療等の適正化」について、調査票を条件付で了承している。◆同一建物居住

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医薬品・医療機器
診療報酬
投稿日:
2014年07月17日(木)

[医薬品] 処方せん、保険薬剤師の氏名等のスタンプで記名を必要とせず (会員限定記事)

 厚生労働省は7月17日に、「処方せんへの保険薬剤師の記名の取扱い」に関する事務連絡を行った。 昭和51年の通知「診療報酬請求書等の記載要領等について」で、保険薬剤師が調剤したときは処方せんに「調剤を

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医薬品・医療機器
投稿日:
2014年07月10日(木)

[医薬品] 要指導医薬品の製造販売後調査に関するガイドラインのQ&A示す (会員限定記事)

 厚生労働省は7月10日に、「要指導医薬品の製造販売後調査等の実施方法に関するガイドラインに関するQ&A」を公表した。 平成25年の薬事法改正により「要指導医薬品(スイッチ直後品目、劇薬等)」が新たな

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医薬品・医療機器
投稿日:
2014年07月02日(水)

[医薬品] バーコード任意表示、「今後、表示予定」とする製薬メーカー増加 (会員限定記事)

 厚生労働省は7月2日に、「医療用医薬品の流通改善に関する懇談会」を開催した。  この日も、(1)バーコード表示の推進(2)流通改善―の2点を議題とした。  医療用医薬品については、取違え事故防止や副

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、資料、研修などをパッケージした総合メディアです。