入院から在宅まで切れ目のない医療を提供するための取組-2(連携編) 2022-04-07更新 (会員限定記事)
「感染対策向上加算」「外来感染対策向上加算」では、▽医療機関間連携▽回リハ病棟の対象病態の拡大▽外来在宅共同指導料新設▽機能強化型在支病の施設基準への地ケア病棟組込み-など、新たな連携強化に関する取組
「感染対策向上加算」「外来感染対策向上加算」では、▽医療機関間連携▽回リハ病棟の対象病態の拡大▽外来在宅共同指導料新設▽機能強化型在支病の施設基準への地ケア病棟組込み-など、新たな連携強化に関する取組
独立行政法人福祉医療機構は4月1日付で、(1)医療貸付、(2)福祉貸付、(3)代理貸付-の「固定金利」と「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率をそれぞれ改定した。詳細は以下の通り。【医療貸付
厚生労働省は28日、「医療施設動態調査(2022年1月末概数)」を公表した。詳細は以下の通り(参照)。●施設数【病院】▽全体/8,193施設(前月比増減なし)▽精神科病院/1,055施設(1施設増)
医師の高齢化が進展している。施設ごとの60歳以上の医師の割合は、18年時点で診療所が50%程度で、20年前と比べて約3ポイント上昇。病院は約15%で、約6ポイントも上昇した。#高齢化 #平均年齢 [出
2022年度診療報酬改定でも重点課題となった「かかりつけ医機能」の評価は、「機能強化加算」の要件厳格化で機能の明確化が図られた。外来医療では「オンライン診療」の評価体系が整備され、調剤では「調剤料」
社会保障審議会・介護給付費分科会は17日、厚生労働省が示した2021年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査の結果を最終報告として了承した。 調査項目は、▽介護医療院におけるサービス提供実態
厚生労働省は17日、2020年の「医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」を公表した。全国から届け出のあった医師数(20年12月31日現在)は、18年の前回調査と比べて1万2,413人(3.8%)増の33
新型コロナウイルスの感染が各地で拡大した2020年度に998の医療法人の25.9%が、補助金の収入を含む経常収支ベースで赤字だったことが福祉医療機構の集計で分かった(参照)。 集計は、貸付先の医療法
政府の公的価格評価検討委員会は、看護師の賃上げに関連して取り組む医療の費用の見える化で、基礎データとなる医療経済実態調査に加えて、骨太方針2021を踏まえ、将来的には医療法人の事業報告書を活用する方
日本医療安全調査機構が9日に公表した「医療事故調査制度の現況報告(2月)」によると、医療事故報告は15件、センター調査依頼は2件あったことがわかった(参照)。 医療事故報告の内訳は、病院13件、診療
「第8次医療計画等に関する検討会」の下に設置された「在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ」(WG)は9日、在宅医療の現状と課題について2回目の意見交換を行った。厚生労働省が1回目で示
厚生労働省は7日、院内感染対策サーベイランス運営会議(持ち回り審議、2月28日-3月7日)の議事概要を公表した。院内感染対策サーベイランス(JANIS)の対象施設について、診療所が対象施設に含まれる