から
まで
[医療改革] 高額療養費の負担上限引き上げ、来夏にも施行へ 厚労省
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療制度改革
投稿日:
2024年12月12日(木)

[医療改革] 高額療養費の負担上限引き上げ、来夏にも施行へ 厚労省 (会員限定記事)

 厚生労働省は12日、「高額療養費制度」の自己負担限度額の引き上げを早ければ2025年夏に実施する方針を社会保障審議会の医療保険部会に示した。患者の所得区分を細分化して引き上げ率に一定の差を付ける(参

[診療報酬] 初診料および再診料に関する疑義解釈「その16」を事務連絡
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
2024年度改定
診療報酬
投稿日:
2024年12月06日(金)

[診療報酬] 初診料および再診料に関する疑義解釈「その16」を事務連絡 (会員限定記事)

 厚生労働省は12月6日付で、2024年度診療報酬改定の疑義解釈資料(その16)を地方厚生(支)局などに事務連絡した。同事務連絡では医科・歯科における「初診料」および「再診料」に関する疑義解釈を示して

[医療提供体制] 75歳以上の外来受診者、約4割が毎月受診 厚労省
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医療制度改革
医療提供体制
投稿日:
2024年11月28日(木)

[医療提供体制] 75歳以上の外来受診者、約4割が毎月受診 厚労省 (会員限定記事)

 厚生労働省は11月28日、75歳以上の後期高齢者医療で、外来を受診した人の約4割が毎月診療を受けていたとするデータを社会保障審議会・医療保険部会に示した(参照)。同部会では、高額療養費制度での患者の

[診療報酬] 通院・在宅精神療法関連の疑義解釈「その15」を事務連絡
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
2024年度改定
診療報酬
投稿日:
2024年11月26日(火)

[診療報酬] 通院・在宅精神療法関連の疑義解釈「その15」を事務連絡 (会員限定記事)

 厚生労働省は11月26日付で、2024年度診療報酬改定の疑義解釈資料(その15)を地方厚生(支)局などに事務連絡した。同事務連絡では「通院・在宅精神療法」に関する疑義解釈を示している(参照)。 通院

ジャンル:
Scope
ジャンル:
Scope
カテゴリ:
医療提供体制
特集
投稿日:
2024年11月26日(火)

[診療報酬] 医療DX加算、マイナ保険証利用率は通知された過去3か月間の最高値を翌月1日から適用 (会員限定記事)

 2024年度診療報酬改定で新設された「医療DX推進体制整備加算」は、10月1日からマイナ保険証の利用率が要件化(施設基準)され、利用率に応じた3段階の評価となっている。利用率15%以上を満たせば、医

[医療改革] 病床削減進める医療機関を支援 新たな経済対策を閣議決定
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療制度改革
医療提供体制
投稿日:
2024年11月22日(金)

[医療改革] 病床削減進める医療機関を支援 新たな経済対策を閣議決定 (会員限定記事)

 政府は22日の臨時閣議で新たな経済対策を決定した。医療関連では、新型コロナ後の受診行動の変容や高齢化の影響で経営状況が急変し、病床削減を早急に進める医療機関を支援する。地域医療構想に基づく医療機能の

電子処方箋は総合促進で“駆け込み”に期待 電カル情報共有は費用負担の法規定が焦点に『Monthly』11月号
ジャンル:
Monthly
ジャンル:
Monthly
投稿日:
2024年11月21日(木)

電子処方箋は総合促進で“駆け込み”に期待 電カル情報共有は費用負担の法規定が焦点に『Monthly』11月号 (会員限定記事)

■最新号もくじ(参照)<医療DX>電子処方箋は総合促進で“駆け込み”に期待電カル情報共有は費用負担の法規定が焦点に<受療行動>SNS・ブログ等のネット情報入手が増加特定機能・大病院の「紹介状なし受診」

[医療提供体制] オンライン診療を都道府県への届け出制に 厚労省案
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療提供体制
投稿日:
2024年10月30日(水)

[医療提供体制] オンライン診療を都道府県への届け出制に 厚労省案 (会員限定記事)

 厚生労働省は、オンライン診療を行う医療機関に都道府県への届け出を求める案を社会保障審議会医療部会に示した。また、オンライン診療を提供する場所や患者が急変した際の体制確保などの基準を法令で定める(参照

ジャンル:
Scope
ジャンル:
Scope
カテゴリ:
医療提供体制
特集
投稿日:
2024年10月18日(金)

[がん対策] 第4期計画の中間評価では「コア指標」を選定しメリハリのある分析へ (会員限定記事)

 2023年度から28年度までを実行期間とする「第4期がん対策推進基本計画」が稼働している。次期計画を見据え、26年度に中間評価が実施されることになっており、「コア指標」を定め、メリハリのある分析・評

[健康] うつ病など気分障害の推計受診者数38.6万人 健保連22年度調査
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
保健・健康
調査・統計
投稿日:
2024年10月04日(金)

[健康] うつ病など気分障害の推計受診者数38.6万人 健保連22年度調査 (会員限定記事)

 健康保険組合連合会がまとめたメンタル系疾患に関する2022年度の調査によると、うつ病や躁うつ病など気分障害(医科入院外)の推計受診者数は38万6,451人で、被保険者1,000人当たりの受診者数は2

[医療提供体制] かかりつけ精神科医機能の議論を開始 厚労省
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療制度改革
医療提供体制
投稿日:
2024年10月03日(木)

[医療提供体制] かかりつけ精神科医機能の議論を開始 厚労省 (会員限定記事)

 厚生労働省は3日、「精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会」で、社会資源を活用し、患者に必要な支援を多職種で提供するケースマネジメントや緊急時の対応なども含めた「かかりつけ精神科医機能」につ

[医療提供体制] 後期高齢者に資格確認書を交付へ 厚労省が方針示す
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医療提供体制
投稿日:
2024年09月30日(月)

[医療提供体制] 後期高齢者に資格確認書を交付へ 厚労省が方針示す (会員限定記事)

 現行の健康保険証の新規発行が終了し、マイナ保険証に一本化される12月2日以降に「75歳に到達」「転居した後期高齢者」について、厚生労働省はマイナ保険証を所有していても資格確認書を交付する方針を9月3

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、資料、研修などをパッケージした総合メディアです。