- ジャンル:
Daily
[医療提供体制] 電子処方箋の導入率、医療機関14.5% 厚労省 (会員限定記事)
厚生労働省によると、電子処方箋の8月末現在の導入率は病院や診療所の医療機関が14.5%、薬局が84.6%だった。7月末に比べ、医療機関への導入率は0.6ポイント、薬局は0.9ポイント上昇した。医療機
厚生労働省によると、電子処方箋の8月末現在の導入率は病院や診療所の医療機関が14.5%、薬局が84.6%だった。7月末に比べ、医療機関への導入率は0.6ポイント、薬局は0.9ポイント上昇した。医療機
東京都は、依存症への対策に関する普及啓発フォーラムを10月1日に開催する。テーマは「多様化する現代の依存症-『やめられない』を、ともに考える-」。精神科医の伊波真理雄氏による基調講演をはじめ、タレン
日本医療安全調査機構はこのほど、「医療事故調査制度の現況報告」(8月末時点)を公表した。報告によると、医療事故報告は29件。医療機関別の報告件数は、病院が28件、診療所が1件だった。院内調査結果報告
2023年に訪問診療を行う医機関の割合は、診療所が20.2%、病院が35.8%となり、2020年から23年にかけて診療所、病院ともに減少した。#在宅医療 [出典]中央社会保険医療協議会 総会(第610
帝国データバンクが発表したデータによると、2025年の医療機関の倒産件数は8月時点で43件となった。このうち病院の倒産は10件で、前年の年間の倒産件数をすでに上回っており、病院の倒産が急増している状
社会保障審議会の医療部会は4日、医療法人の経営情報のデータベース(MCDB)に蓄積されたデータの第三者提供を2026年4月1日に始める内容の対応案を了承した(参照)。厚生労働省は、提供先の研究者から
「骨太方針2025」は、社会保障費の伸びを高齢化による自然増分に抑えるという、いわゆる「目安対応」の扱いをめぐり、医療界に期待を抱かせる内容となった。一方で、社会保障改革「3党合意」の内容がそのまま
独立行政法人福祉医療機構は9月1日付で、(1)医療貸付、(2)福祉貸付、(3)代理貸付-の「固定金利」と「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率をそれぞれ改定した。詳細は以下の通り。【医療貸付
厚生労働省は、がん医療への需要の変化や消化器外科の医師不足が見込まれる2040年に向けて、医療機関の役割分担や連携強化を検討するよう求める通知を都道府県に出した(参照)。40年に専門医が大幅に不足す
厚生労働省は8月29日、「医療施設動態調査(2025年6月末概数)」を公表した。詳細は以下の通り(参照)。●施設数【病院】▽全体/8,011施設(前月比11施設減)▽精神科病院/1,052施設(2施
厚生労働省は8月29日、2024年度の概算医療費(速報値)は48.0兆円だったと発表した。4年連続で過去最大を更新したものの、医療費の伸び率は前年度から1.4ポイント低下し、1.5%となった(参照)