から
まで
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
介護保険
投稿日:
2009年02月07日(土)

平成20年6月末現在、要介護・要支援認定者数は458万7000人 (会員限定記事)

 厚生労働省はこのほど、介護保険事業状況報告の概要(平成20年6月暫定版)を公表した。  資料によると、平成20年6月末現在、第1号被保険者数は2765万人となっている。このうち、要介護(要支援)認定

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
介護保険
投稿日:
2008年12月18日(木)

導入された新予防給付は優れたものと判断可能  介護予防継続評価事業 (会員限定記事)

 厚生労働省が12月18日に開催した「介護予防継続的評価分析等検討会」で配布された資料。この日は、介護予防施策導入に伴う費用対効果分析について議論された。  予防給付(要支援1)の費用対効果分析につい

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
介護保険
投稿日:
2008年11月14日(金)

平成21年度介護報酬改定について要望事項を公表  日看協 (会員限定記事)

 日本看護協会は11月14日に「平成21年度介護報酬改定についての要望」を公表した。要望書は、平成21年度介護報酬改定における居宅系サービスの評価について、日本看護協会、日本訪問看護振興財団、全国訪問

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
介護保険
投稿日:
2008年10月08日(水)

介護療養型医療施設の廃止中止など、2009年改定に対する要求を示す  保団連 (会員限定記事)

 全国保険医団体連合会は10月8日に、舛添厚生労働大臣宛てに出した、「2009年介護報酬改定に対する要求」。  保団連は、過去2回の介護報酬改定は大幅なマイナス改定が行われ、2006年の介護保険制度改

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
調査・統計
投稿日:
2008年05月28日(水)

介護予防施策導入、統計学的に有意な効果は認められない  厚労省調査 (会員限定記事)

 厚生労働省が5月28日に開催した「介護予防継続的評価分析等検討会」で配布された資料。この日は、介護予防サービスの定量的な効果分析や利用回数の変化ごとの介護度の変化について議論された。  資料には、介

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
介護保険
投稿日:
2008年03月31日(月)

継続的評価分析支援事業(介護サービスの効果検証)の実施状況結果を公表 (会員限定記事)

 厚生労働省が3月31日に開催した「介護予防継続的評価分析等検討会」で配布された資料。この日は、介護予防サービスの効果分析や利用回数の変化について議論された。  資料には、平成19年1月から全国83都

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
介護保険
投稿日:
2007年07月23日(月)

介護予防事業の業務効率化推進を要請  厚労省通知 (会員限定記事)

 厚生労働省がこのほど、都道府県等の介護保険主管部(局)長宛てに出した、介護予防支援業務の重点化・効率化に関する通知。厚労省は平成18年12月に都道府県に対して、地域包括支援センター体制整備計画のフォ

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
介護保険
投稿日:
2007年03月26日(月)

介護給付費は、対前年度比4.2%増  厚労省 (会員限定記事)

厚生労働省が3月26日に公表した「平成17年度介護保険事業状況報告(年報)」。報告書では、(1)65歳以上の第1号被保険者数の推移(参照)(2)要介護(要支援)認定者数の推移(参照)(3)介護保険給付

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
介護保険
投稿日:
2007年01月15日(月)

地域包括支援センター、職員配置ままならず  保団連調査 (会員限定記事)

全国保険医団体連合会が1月15日に公表した、地域包括支援センターへのアンケート調査結果の概要。調査結果は、10市区(いずれも都道府県庁所在地)にある209センターのうち、106センターの2006年9月

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、資料、研修などをパッケージした総合メディアです。