
- ジャンル:
Daily
[病床機能] 病床機能報告制度、高度急性期・急性期・回復期等の4区分固まる (会員限定記事)
厚生労働省は9月4日に、「病床機能情報の報告・提供の具体的なあり方に関する検討会」を開催した。 この日は、病院が都道府県に報告する病棟の機能区分について、新たに(1)高度急性期(2)急性期(3)回
厚生労働省は9月4日に、「病床機能情報の報告・提供の具体的なあり方に関する検討会」を開催した。 この日は、病院が都道府県に報告する病棟の機能区分について、新たに(1)高度急性期(2)急性期(3)回
厚生労働省は8月26日に、「チーム医療推進のための看護業務検討ワーキンググループ」を開催した。 この日も、いわゆる特定行為と、特定行為実施の前提となる指定研修について議論を行った。 厚労省当局か
厚生労働省は8月21日に、中医協総会を開催した。 この日は、下部組織である「入院医療等の調査・評価分科会」から報告を受けたほか、社会保障制度改革国民会議の状況確認、新たな医療機器・医薬品の承認など
厚生労働省は8月1日に、社会保障審議会の医療保険部会を開催した。 この日の議題は、(1)26年度診療報酬改定の基本方針(2)社会保障・税一体改革―の大きく2点。 (1)の26年度改定基本方針に関し
厚生労働省は7月31日に、診療報酬調査専門組織の「入院医療等の調査・評価分科会」を開催した。 この日は、厚労省当局から「中間とりまとめ」案が提示され、これに基づいて議論を行った。 「中間とりまとめ
厚生労働省は7月26日に、平成25年度の「小児等在宅医療連携拠点事業説明会」を開催した。この事業は、NICUで長期療養を要した子どもなど、在宅医療を必要とする小児等に、必要な在宅医療・福祉サービス等
厚生労働省は7月8日に、平成25年度の「小児等在宅医療連携拠点事業」の実施者を発表した。 この事業は、平成25年度から新規に行われるもので、NICUで長期の療養を要した子どもなど、在宅医療を必要と
厚生労働省は7月4日に、「チーム医療推進のための看護業務検討ワーキンググループ」を開催した。 一定の研修(指定研修)を受けた看護師が、医師・歯科医師の指示の下で、一定の医療行為(特定行為)を行うこ
厚生労働省は6月13日に、診療報酬調査専門組織の「入院医療等の調査・評価分科会」を開催した。 この日は、(1)重症度・看護必要度(2)特殊疾患病棟等から療養病棟に転換した場合の経過措置―の2点が議
日本看護協会、日本訪問看護財団、全国訪問看護事業協会の3団体からなる「訪問看護推進連携会議」は6月11日に、厚生労働省の木倉保険局長に宛てて「平成26年度診療報酬改定に関する要望書」を提出した。
厚生労働省は5月16日に、診療報酬調査専門組織の「入院医療等の調査・評価分科会」を開催した。 分科会では、これまでに「入院医療に係る平成24年度・25年度調査」について議論してきた。今後は、この調
厚生労働省は5月2日に、「AEDの点検をしていますか?」と題するリーフレットの更新版を公表した。緊急時にAED(自動体外式除細動器)を正常に使用できるように、AEDの設置者に対し、日常点検等の実施を