
- ジャンル:
Daily
[介護保険] 保険給付費の月総額は5980億円に増加 (会員限定記事)
厚生労働省は9月21日に、介護保険事業状況報告の概要(平成22年5月暫定版)を公表した。 資料によると、平成22年5月末現在、第1号被保険者数は2896万人で、このうち要介護(要支援)認定者は48
厚生労働省は9月21日に、介護保険事業状況報告の概要(平成22年5月暫定版)を公表した。 資料によると、平成22年5月末現在、第1号被保険者数は2896万人で、このうち要介護(要支援)認定者は48
東京都は9月21日に、「大都市の実態に即した介護保険制度のあり方等に関する緊急提言」を厚生労働省に提出した。これは、介護保険制度発足から10年が経過したこと、平成24年度には次期改正および介護報酬改
厚生労働省は9月17日に、介護保険最新情報vol.162を公表した。今回は、「『24時間地域巡回型訪問サービスのあり方検討会』における議論の経過報告(9月現在)の公表」について掲載している。これは、
厚生労働省が9月17日に開催した、社会保障審議会の介護保険部会で配付された資料。この日は、保険者の果たすべき役割について議論を行った。 介護保険制度創設に向けた議論では、紆余曲折があったが、「地域
厚生労働省は9月13日に、平成23年度概算要求(一般会計)における予算の組替えについて公表した。これは、「元気な日本復活特別枠要望」と、特別枠捻出のための削減項目等を整理したもの。 厚労省所管分の
厚生労働省は9月10日に、介護保険事業状況報告の概要(平成22年4月暫定版)を公表した。 資料によると、平成22年4月末現在、第1号被保険者数は2895万人で、このうち要介護(要支援)認定者は48
厚生労働省は9月6日に、介護保険最新情報vol.161を公表した。今回は、「介護予防事業に関する国民の皆さまからのご意見募集」について掲載している。 介護予防事業とは、介護が必要な状態になる可能性
厚生労働省が9月6日に開催した、社会保障審議会の介護給付費分科会で配付された資料。この日も前回に引き続き、一部ユニット型施設について議論を行った。 一部ユニット型施設とは、従来型(相部屋)とユニッ
厚生労働省が9月6日に開催した、社会保障審議会の介護保険部会で配付された資料。この日は、給付と負担のあり方について議論を行った。 介護保険の財源構成は、公費50%(国25%、都道府県と市町村が12
厚生労働省は9月3日に、介護保険最新情報vol.160を公表した。今回は、「地域包括支援センター等において地域の見守り活動等を構築していく際の支援を必要とする者に関する個人情報の取扱い」に関する事務
東京都が9月2日に開催した、東京の地域ケアを推進する会議で配付された資料。平成22年度の初回会合となったこの日は、当局の示した報告書案に基づいて議論を行った。 報告書案では、東京における現状と課題
東京都は9月2日に、平成21年度の指導検査報告書を公表した。これは、平成21年度に実施した社会福祉施設や医療機関に対する指導検査等の結果を取りまとめたもの。 実地指導検査対象は、保健・医療・福祉サ