
- ジャンル:
Daily
[人口動態] 平成24年の合計特殊出生率は微増だが、出生数・率は過去最低 (会員限定記事)
厚生労働省は6月5日に、平成24年の「人口動態統計月報年計(概数)の概況」を発表した。 結果を見ると、平成24年の出生数は103万7101人で、前年より1万3705人減少している。人口1000人当
厚生労働省は6月5日に、平成24年の「人口動態統計月報年計(概数)の概況」を発表した。 結果を見ると、平成24年の出生数は103万7101人で、前年より1万3705人減少している。人口1000人当
厚生労働省は5月16日に、診療報酬調査専門組織の「入院医療等の調査・評価分科会」を開催した。 分科会では、これまでに「入院医療に係る平成24年度・25年度調査」について議論してきた。今後は、この調
厚生労働省は2月28日に、平成22年の「都道府県別生命表の概況」を発表した。都道府県別生命表は5年ごとに作成されており、今回が10回目(前回は平成17年)(参照)。 全国の平均寿命(ゼロ歳時の平均
厚生労働省は1月1日に、平成24年(2012)人口動態統計の年間推計を公表した。人口動態統計とは、出生・死亡・婚姻・離婚および死産の5種類の「人口動態事象」を把握し、人口および厚生労働行政施策の基礎
厚生労働省は12月12日に、「健診・保健指導に関する検討会」を開催した。この日は、標準的な健診・保健指導プログラムの改訂や、保健指導におけるICTを活用した遠隔面談などが議題となった。 特定健診・
ニプロ株式会社は11月22日に、ES/iPS細胞などを大量生産するバッグ型の自動培養装置を開発したことを公表した。京都大学物質―細胞統合システム拠点(iCeMS)と共同で行う、新エネルギー・産業技術
厚生労働省は11月19日に、「小児慢性特定疾患児への支援の在り方に関する専門委員会」を開催した。 この日は、関係者からヒアリングを行ったほか、普及啓発・相談支援等について議論した。 意見を述べたの
東京都は10月30日に、平成23年の人口動態統計年報(確定数)を公表した。これは、厚生労働省が9月6日に発表した、「平成23年人口動態統計(確定数)の概況」の結果をもとに、東京都分を集計したもの。
厚生労働省は9月6日に、平成23年人口動態統計(確定数)の概況を公表した。 人口動態統計とは、出生・死亡・婚姻・離婚および死産の5種類の「人口動態事象」を把握し、人口および厚生労働行政施策の基礎資
厚生労働省は7月26日に、平成23年簡易生命表の概況を発表した。簡易生命表とは、我が国の死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、各年齢の者が1年以内に死亡する確率や平均してあと何年生きられるかとい
厚生労働省は7月19日に、「風しん対策の更なる徹底」に関する依頼通知を発出した。 本年(2012年)、風しんの報告が近年に例のないハイペースで続いている。第1週~第20週にかけて、兵庫県をはじめと
厚生労働省は6月5日に、平成23年の人口動態統計月報年計(概数)の概況を発表した。 結果を見ると、平成23年の出生数は105万698人で、前年より2万606人減少している。人口1000人当たりの出