
- ジャンル:
Daily
[介護保険] 支給限度額超過ケアプラン、利用者・家族の強い要望から (会員限定記事)
厚生労働省が2月7日に開催した、社会保障審議会の介護給付費分科会で配付された資料。この日は、区分支給限度基準額に関する調査結果が報告された。 区分支給限度額とは、要介護度別に定められた、1ヵ月に利
厚生労働省が2月7日に開催した、社会保障審議会の介護給付費分科会で配付された資料。この日は、区分支給限度基準額に関する調査結果が報告された。 区分支給限度額とは、要介護度別に定められた、1ヵ月に利
厚生労働省は2月4日に、平成21年度の市町村国保の財政状況等について、速報値を公表した。 速報によると、平成21年度の市町村国保の財政状況は、医療給付分および介護分(介護納付金に関するもの)を合わ
厚生労働省は2月2日に、国民健康保険法施行規則の一部を改正する省令案に関する意見の募集を開始した。 国民健康保険法では、特別の事情なく保険料を1年半以上滞納している場合、保険給付の全部または一部が
指定都市市長会は2月2日に、新たな高齢者医療制度について、国に対し要請を行った。これは、平成22年12月に示された「高齢者医療制度改革会議」の最終とりまとめを受けてのもの。 最終とりまとめでは、後
厚生労働省は1月31日に、障害福祉サービス等の利用状況を公表した。 障害福祉サービス費等の報酬については、市町村より委託を受け、平成19年10月から国民健康保険団体連合会(以下「国保連合会」)にお
全国健康保険協会が1月31日に開催した、全国健康保険協会運営委員会で配付された資料。この日は、平成23年度の都道府県単位保険料率について議論を行った。 平成23年度の都道府県単位保険料率における激
内閣府が1月26日に開催した、規制・制度改革に関する分科会で配付された資料。この日は、同分科会の中間とりまとめ(案)が提示された。 中間とりまとめ(案)では、各WGおよびアジア経済戦略、金融等分野
与謝野経済財政政策担当大臣が1月24日に行った、第177回国会における経済演説の全文。 社会保障については、持続可能性確保のための制度改革の必要性は国民共通の認識であるとの見解を提示。そのために、
厚生労働省が1月21日に開催した、中医協の調査実施小委員会で配付された資料。この日は、次期(第18回)医療経済実態調査の制度設計について議論を行った。 医療経済実態調査については、回収率の低さや、
社会保険診療報酬支払基金は平成22年12月28日に、健康保険組合連合会の高額医療給付に関する交付金の電子申請(オンライン)化に協力する意向を明らかにした。 健保連は、平成23年4月より、高額医療給
厚生労働省は平成22年12月27日に、介護保険事業状況報告の概要(平成22年10月暫定版)を公表した。 資料によると、平成22年10月末現在、第1号被保険者数は2907万人で、このうち要介護(要支
厚生労働省が平成22年12月24日に発表した、平成23年度老人保健福祉関係予算案の概要。 平成23年度予算は、前年度比990億円増の2兆2956億円を計上している。主な内容を見てみると、(1)地域