から
まで
[医療提供体制] 病床機能報告、「回復期」の名称・定義を変更へ 厚労省
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療提供体制
投稿日:
2024年09月30日(月)

[医療提供体制] 病床機能報告、「回復期」の名称・定義を変更へ 厚労省 (会員限定記事)

 厚生労働省は9月30日、病床機能報告での「回復期」の名称や定義を変更する案を「新たな地域医療構想等に関する検討会」に示した(参照)。今後増加する高齢者救急の受け皿として、医療機関が現行の「急性期」と

[医療提供体制] 外来医師多数区域の新規開業、「許可制・上限設定」案示す
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療提供体制
投稿日:
2024年09月30日(月)

[医療提供体制] 外来医師多数区域の新規開業、「許可制・上限設定」案示す (会員限定記事)

 医師の偏在是正策を巡り、厚生労働省の「新たな地域医療構想等に関する検討会」が9月30日に本格的な議論を始め、同省は、「外来医師多数区域」での新規開業を許可制とし、開業の上限を定める案を示した(参照)

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医療提供体制
投稿日:
2024年09月27日(金)

[医療提供体制] 医療費助成もマイナカードで、システム改修費を補助 (会員限定記事)

 東京都は9月27日、都内に住む18歳以下の子に交付される医療証など医療費助成の受給者証とマイナンバーカードを一体化するシステム改修を行う医療機関や薬局に対し、国からの補助金に上乗せして費用の一部を補

[診療報酬] 医療DX推進体制整備加算で疑義解釈、辞退の届出は不要と明示
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
2024年度改定
診療報酬
投稿日:
2024年09月27日(金)

[診療報酬] 医療DX推進体制整備加算で疑義解釈、辞退の届出は不要と明示 (会員限定記事)

 厚生労働省は9月27日付で、「医療情報取得加算および医療DX推進体制整備加算の取扱いに関する疑義解釈資料」(その2)と「疑義解釈資料」(その12)の事務連絡を地方厚生(支)局などに送付した。 「医療

ジャンル:
Scope
ジャンル:
Scope
カテゴリ:
医療提供体制
特集
投稿日:
2024年09月27日(金)

[医療提供体制] 医療DX、情報共有には中小病院・診療所向け「標準型電子カルテ」の普及がカギに (会員限定記事)

  中小病院・診療所を導入対象とする「標準型電子カルテ」の開発が進んでいる。「電子カルテ情報共有サービス」の2025年度中の本格運用を見据え、25年3月からはα版のモデル事業が始まる予定だ。◆国が最小

[医療提供体制] 電子処方箋の併用注意チェック、約9割が「実装したい」
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療提供体制
調査・統計
投稿日:
2024年09月24日(火)

[医療提供体制] 電子処方箋の併用注意チェック、約9割が「実装したい」 (会員限定記事)

 厚生労働省は24日、電子処方箋管理サービスの機能拡充として2025年度以降の開発を検討する薬剤の併用注意チェックについて、全国の医療機関・薬局計5,159カ所のうち約9割が実装を希望しているとする調

[診療報酬] 24年度病床機能報告、マニュアルを関係団体などに通知
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
診療報酬
調査・統計
投稿日:
2024年09月20日(金)

[診療報酬] 24年度病床機能報告、マニュアルを関係団体などに通知 (会員限定記事)

 2024年度の病床機能報告が10月1日に始まるのに先立って、厚生労働省は9月20日付で、病院や診療所が医療機能を選択する際の基本的な考え方や報告の流れなどをまとめたマニュアルを日本医師会や病院団体な

[医療提供体制] 病院満足度は入院67.3%、外来63.7% 23年受療行動調査
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医療提供体制
調査・統計
投稿日:
2024年09月20日(金)

[医療提供体制] 病院満足度は入院67.3%、外来63.7% 23年受療行動調査 (会員限定記事)

 厚生労働省が2023年に行った受療行動調査によると、全体として病院に満足していると答えた患者の割合は入院67.3%、外来63.7%だった(参照)。受診している病院に対する患者の満足度は、14年以降は

標準型電子カルテ、まずはα版を診療所に 25年3月から情報共有を検証するモデル事業へ『Monthly』9月号
ジャンル:
Monthly
ジャンル:
Monthly
投稿日:
2024年09月20日(金)

標準型電子カルテ、まずはα版を診療所に 25年3月から情報共有を検証するモデル事業へ『Monthly』9月号 (会員限定記事)

 ■最新号もくじ(参照)<医療DX>標準型電子カルテ、まずはα版を診療所に25年3月から情報共有を検証するモデル事業へ<長期収載品>「医療上の必要性」には4つの判断基準選定療養化のポスター等を活用し患

[医療提供体制] マイナ保険証のトラブル5月以降に「あった」約7割 保団連
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医療提供体制
調査・統計
投稿日:
2024年09月19日(木)

[医療提供体制] マイナ保険証のトラブル5月以降に「あった」約7割 保団連 (会員限定記事)

 全国保険医団体連合会は19日に記者会見を開き、医療機関で5月以降に発生したマイナ保険証のトラブルに関する調査の中間集計を公表した。調査に回答した1万超の医療機関のうち、トラブルの報告が「あった」のは

[医療提供体制] 矯正歯科と歯科保存、専門医広告可 ガイドライン改正
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療制度改革
医療提供体制
投稿日:
2024年09月13日(金)

[医療提供体制] 矯正歯科と歯科保存、専門医広告可 ガイドライン改正 (会員限定記事)

 厚生労働省は、日本歯科専門医機構が認定する「矯正歯科」と「歯科保存」の領域の専門性資格の広告を可能とする医療広告ガイドラインの改正を行った。施行は9月13日(参照)。 厚労省が8月に開催した「医療機

[医療提供体制] 電子処方箋の導入率14.6%、9月1日現在 厚労省
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療提供体制
投稿日:
2024年09月11日(水)

[医療提供体制] 電子処方箋の導入率14.6%、9月1日現在 厚労省 (会員限定記事)

 厚生労働省によると、全国の医療機関や薬局による電子処方箋の導入率が9月1日現在で14.6%にとどまった。厚労省が11日に開催された電子処方箋推進会議で報告した。施設の種類別では、病院1.9%、医科診

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、資料、研修などをパッケージした総合メディアです。