
- ジャンル:
Daily
[医療機器] 血液濃縮器の承認基準を改正、既収載品は変更申請不要 (会員限定記事)
厚生労働省は7月29日に、血液濃縮器承認基準の改正に関する通知を発出した。 通知では、改正点を示すとともに、不適合品や既承認品の取扱いなどを整理している。 このうち、不適合品とは新たな承認基準の
厚生労働省は7月29日に、血液濃縮器承認基準の改正に関する通知を発出した。 通知では、改正点を示すとともに、不適合品や既承認品の取扱いなどを整理している。 このうち、不適合品とは新たな承認基準の
厚生労働省は7月29日に、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)が実施する「医薬品医療機器情報配信サービス」、愛称PMDAメディナビの利用促進をお願いする通知を発出した。 PMDAメディナ
厚生労働省が7月27日に開催した、中医協総会で配付された資料。この日は、社会保障・税一体改革について議論したほか、先進医療専門家会議からの報告などを受けた。 社会保障・税一体改革については、このほど
厚生労働省は7月25日に、酸素ボンベと二酸化炭素ボンベの取り違えに起因する健康被害の防止対策の徹底に関する通知を発出した。 診療用の医療ガスを充てんしたボンベについて、酸素ボンベと二酸化炭素ボンベ
内閣府は7月23日に、平成23年度の年次経済財政報告を公表した。これは、いわゆる経済財政白書と呼ばれるもので、「日本経済の本質的な力を高める」とのサブタイトルが充てられている。 白書では、東日本大
厚生労働省は7月22日に、早期・探索的臨床試験拠点の選定結果について公表した。日本発の医薬品・医療機器創出のために、ヒトに初めて投与・使用する薬物等の臨床試験実施体制を国内に整備する必要があるとして
内閣は7月22日の閣議で、規制・制度改革に係る追加方針を決定した。 規制・制度改革については、「調整が終了した」とされる135項目について、すでに4月8日に閣議決定されている。この日の閣議では、「
政府が7月21日に開催した、東日本大震災復興対策本部会合で配付された資料。この日の会合では、東日本大震災からの復興の基本方針骨子案が提示された(参照)。 骨子案は、(1)基本的考え方(2)あらゆる
厚生労働省はこのほど、眼内レンズに係る使用上の注意の改訂等に関する通知を発出した。 眼内レンズの使用上の注意の「禁忌・禁止」に関しては、日本眼科学会等より見直しに関する要望が出されており、「薬事・
厚生労働省はこのほど、冠動脈ステントに係る使用上の注意の改訂等に関する通知を発出した。 冠動脈ステントについては、関係学会の意見なども踏まえ、薬事・食品衛生審議会の医療機器安全対策部会安全対策調査
厚生労働省が7月20日に開催した、薬事・食品衛生審議会の医療機器安全対策部会の今年度初会合で配付された資料。この日は、厚労省当局から、医療機器の市販後安全対策について、平成22年度の結果報告が行われ
厚生労働省がこのほど発出した、「医療機器のコード化に関する取りまとめ」についての事務連絡。 医療機器のコード化については、「医療機器にバーコードを貼付するなどし、製造から医療現場までの流通全体を把