
- ジャンル:
Daily
[災害医療] 対面診療困難な被災者には、初診・急性期でも遠隔診療認める (会員限定記事)
厚生労働省が3月23日に行った、情報通信機器を用いた診療(遠隔診療)等に係る取扱いについての事務連絡。 このたびの震災に係る医療活動の中で、医師が患者を対面診療できない場合の取扱いや、患者が被災地
厚生労働省が3月23日に行った、情報通信機器を用いた診療(遠隔診療)等に係る取扱いについての事務連絡。 このたびの震災に係る医療活動の中で、医師が患者を対面診療できない場合の取扱いや、患者が被災地
厚生労働省は3月20日に、日本製薬団体連合会等へ宛てて、医薬品を運搬する緊急車両への給油制限の撤廃に関する事務連絡を行った。 このたびの震災により、被災地の医療機関・薬局では医薬品不足が深刻化して
厚生労働省は3月17日に、平成23年東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震の被災に伴う医薬品の長期処方の自粛及び分割調剤の考慮について事務連絡を発出した。 今般の地震により、製薬会社の医療用医薬
厚生労働省が3月13日に発出した、東京電力株式会社による輪番停電に係る医療機関の対応に関する事務連絡。東北地方太平洋沖地震に伴い、東電管内の電力供給不足が懸念されている。これを受け、東電では計画的に
社会保険診療報酬支払基金は3月11日に、平成23年2月分の請求において、電子レセプト請求を行っている医科の医療機関数の割合が、全体の8割(80.1%)を突破したことを公表した。 医療機関および薬局
厚生労働省は3月7日に、最近の医療費の動向(概算医療費)の平成22年10月号を発表した。 平成22年10月の医療費は、前年同月に比べて1.1%増加。これを制度別に見てみると、被用者保険全体では1.
内閣府は3月6日と7日の両日に開催した、行政刷新会議ワーキンググループ「規制仕分け」の評価結果を公表した。 6日には、(1)訪問看護ステーションの開業要件(2)医薬品・医療機器の審査手続(3)一般
厚生労働省が2月28日に開催した、医療計画の見直し等に関する検討会で配付された資料。この日は、各都道府県の医療計画への取組状況等について報告が行われた。 千葉県は、医療計画における取り組みとして、
厚生労働省が2月17日に開催した、社会保障審議会の医療部会で配付された資料。この日は、医療提供体制のあり方について議論した。 医療提供体制の改革は、主に(1)医師等の人材確保(2)医療提供施設の機
厚生労働省が2月16日に開催した、中医協総会で配付された資料。この日は、医療と介護との連携のうち在宅歯科医療・在宅における薬剤師業務、再生・細胞医療推進に向けた医療保険サイドからのアプローチなどにつ
内閣官房が2月3日に開催した、情報通信技術利活用のための規制・制度改革に関する専門調査会で配付された資料。この日は、一般用医薬品のインターネット販売等に関する議論を行った。 医薬品には副作用リスク
厚生労働省は2月1日に、最近の医療費の動向(概算医療費)の平成22年9月号を発表した。 平成22年9月の医療費は、前年同月に比べて3.9%増加。これを制度別に見てみると、被用者保険全体では2.3%