
ドクターカーの実績推移 2022-09-20更新 (会員限定記事)
2019年のドクターカーの保有台数は、救命救急センターが216台、消防機関が41台。19年の救命救急センターのドクターカー運行件数は2万9,271件で17年から年々減少傾向にある。#地域医療計画 #救
2019年のドクターカーの保有台数は、救命救急センターが216台、消防機関が41台。19年の救命救急センターのドクターカー運行件数は2万9,271件で17年から年々減少傾向にある。#地域医療計画 #救
訪問リハビリテーション件数は、年々増加傾向を示している。保健区分でみると医療保険よりも介護保険の利用者が多いことが分かる。#医療保険 #介護保険 [出典]第8次医療計画等に関する検討会(第12回 8/
地域がん診療病院が設置され拠点病院のない二次医療圏は、108カ所(2014年4月時点)から60カ所(2022年3月時点)に減少した。#拠点病院 #二次医療圏 [出典]第8次医療計画等に関する検討会(第
厚生労働省は9日、全医療機関の1-2割程度が「かかりつけ医機能」に関する診療報酬を算定したことがあることを「第8次医療計画等に関する検討会」に報告した。その算定のほとんどが、機能強化加算だという。検
がんによる2020年の年間死亡者数は約38万人。生涯でがんに罹患するリスクは、女性50.2%、男性65.0%。#がん #国立がん研究センター [出典]第8次医療計画等に関する検討会(第10回 7/20
がん診療連携拠点病院等の全体像。2022年4月1日時点で、地域がん診療連携拠点病院は354施設。その内訳を説明。#地域がん診療病院 [出典]第8次医療計画等に関する検討会(第10回 7/20)《厚生労
日本病院会は、「かかりつけ医機能」の在り方について議論を始めた。その機能を持つ医療機関が果たすべき役割として、急病や体調の急変時への対応のほか、総合的な医療の提供などが挙がっており、日病としての見解
厚生労働省の「第8次医療計画等に関する検討会」が25日に開かれ、同省は、薬剤師確保に関する記載を都道府県に求める方針を示した。年度内を予定している計画の作成指針の見直しに反映させたい考え(参照)。
医道審議会の看護師特定行為・研修部会が22日、特定行為研修制度の見直しの議論を始め、厚生労働省は、2024年度に始まる第8次医療計画で研修修了者の養成や配置目標の記載を都道府県に求める方針を示した(
厚生労働省の「第8次医療計画等に関する検討会」は4日、下部組織の作業部会の検討状況を踏まえ、2024年度からの次期医療計画に向けて議論した。計画での在宅医療に係る圏域(在宅医療圏)について、作業部会
2024年度からの「第8次医療計画」を見据え、厚生労働省の検討会では議論が進んでいる。包含される「外来医療計画」についても検討が始まったが、実効性の確保という課題とともに、「かかりつけ医機能の強化」
厚生労働省の有識者検討会は27日、2024年度以降の次期医療計画に盛り込まれる5つの事業をテーマに議論を交わした。周産期医療については、新生児集中治療室(NICU)などの「集約化・重点化」を引き続き