から
まで
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医療提供体制
投稿日:
2025年08月08日(金)

[医療提供体制] 電子処方箋の導入率33.8%、7月27日現在 (会員限定記事)

 厚生労働省によると、医療機関や薬局による電子処方箋の導入率は、7月27日現在33.8%で、うち薬局は83.7%だった。同省では、今夏にはおおむね全ての薬局で電子処方箋の導入が見込まれるとしている。 

ジャンル:
Video
ジャンル:
Video
投稿日:
2025年08月01日(金)

電子処方箋は「2030年までに導入」へ~電子カルテとの一体的な普及推進と新ロードマップ~ (会員限定記事)

【医療政策のミカタ】 厚生労働省が2030年へと再設定した電子処方箋への導入目標や、電子カルテおよび情報共有サービスの一体的な導入方針を踏まえ、医療DXの進捗状況と今後のロードマップについて解説します

[医療提供体制] 指定難病などの医療費助成、情報連携の実証事業で公募
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医療提供体制
投稿日:
2025年08月01日(金)

[医療提供体制] 指定難病などの医療費助成、情報連携の実証事業で公募 (会員限定記事)

 デジタル庁は、指定難病などの医療費助成に関する情報連携の実証事業を行うため、自治体の公募を始めた。現在、紙媒体で運用されているこれらの助成の自己負担上限額票を、自治体と医療機関をつなぐ情報連携システ

[感染症] 薬局やSNSなど通じて梅毒への注意啓発 東京都
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
保健・健康
投稿日:
2025年07月25日(金)

[感染症] 薬局やSNSなど通じて梅毒への注意啓発 東京都 (会員限定記事)

 東京都は夏休みシーズンの8月に、梅毒についての啓発活動を行う。2025年も5年連続で都内報告数が最多になるペースで感染が拡大しており、薬局でのポスター掲示や、若者をターゲットにSNSなどを通じて実施

[医療提供体制] 地域の医薬品提供体制の強化へ、薬局の連携推進を 日薬
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医療提供体制
投稿日:
2025年07月17日(木)

[医療提供体制] 地域の医薬品提供体制の強化へ、薬局の連携推進を 日薬 (会員限定記事)

 各地域での限られた医療資源の有効活用に向けて日本薬剤師会は、薬局間の連携を推進し、医薬品の提供体制を強化するため、地域薬剤師会や薬局が実行すべきアクションリストを公表した(参照)。 アクションリスト

[医療提供体制] 薬剤師数、病院と薬局の格差拡大 日病協議長が危機感表明
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療提供体制
投稿日:
2025年07月11日(金)

[医療提供体制] 薬剤師数、病院と薬局の格差拡大 日病協議長が危機感表明 (会員限定記事)

 日本病院団体協議会の望月泉議長は11日の記者会見で、病院と薬局に勤務する薬剤師数の格差が拡大していることへの危機感を表明した。病院と薬局では初任給に差があるが、望月氏は、病院が薬剤師の給与だけを引き

[診療報酬] 医療DX、電子カルテ・電子処方箋の導入状況など調査へ 中医協
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
2024年度改定
2026年度改定
診療報酬
投稿日:
2025年07月09日(水)

[診療報酬] 医療DX、電子カルテ・電子処方箋の導入状況など調査へ 中医協 (会員限定記事)

 中央社会保険医療協議会は9日、医療機関によるDXの実施状況など2025年度に行う5つの調査の調査票案を了承した。医療DXの調査では、電子カルテの導入状況のほか、「医療DX推進体制整備加算」を届出済み

[医薬品] 電子処方箋の医薬品ダミーコード、8月下旬から登録不可に
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医薬品・医療機器
投稿日:
2025年07月01日(火)

[医薬品] 電子処方箋の医薬品ダミーコード、8月下旬から登録不可に (会員限定記事)

 厚生労働省は、8月下旬から電子処方箋の医薬品コードにダミーコードの登録ができなくなるとして、関係団体に周知を促した(参照)。2024年12月に行った電子処方箋の一斉点検を踏まえ、各種コードの見直しを

[医療改革] 電子処方箋、「2030年までに導入」新たな目標を設定 厚労省
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療制度改革
医療提供体制
投稿日:
2025年07月01日(火)

[医療改革] 電子処方箋、「2030年までに導入」新たな目標を設定 厚労省 (会員限定記事)

 厚生労働省は1日、これまで紙で発行していた処方箋の情報を電子化する電子処方箋について、患者の傷病名などを共有できる「電子カルテ情報共有サービス」と共に、おおむね全ての医療機関に2030年までに導入す

[医療提供体制] 電子処方箋の用法マスタを改訂 11月から利用開始
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医療提供体制
投稿日:
2025年07月01日(火)

[医療提供体制] 電子処方箋の用法マスタを改訂 11月から利用開始 (会員限定記事)

 厚生労働省は、電子処方箋の用法コードを定める用法マスタを改訂したとして、関係団体に周知する事務連絡を1日付で出した。7-10月末を新たな用法マスタへの切り替え周知期間とし、新マスタの利用を11月に開

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、資料、研修などをパッケージした総合メディアです。