[医療提供体制]「二次医療圏」と「構想区域」の違いとは? ~地域の実情を反映した実効性のある議論のために~

第3回地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(8/27)≪厚生労働省≫ほか

 ■地域ごとの個別性と制度を踏まえた病床配分

既存の地域医療構想では、病床数の調整に議論が終始し、本来目指すべき「医療機能の分化・連携」という本質的な議論に至っていないという課題も指摘されてきました。そのような中で新たな地域医療構想についての議論では、「急性期拠点病院を人口20~30万人に1つ確保」等といった目安が示され、人口規模に応じた医療提供体制が大きなテーマとなっています。
なぜ、今までの地域医...

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、資料、研修などをパッケージした総合メディアです。