
- ジャンル:
Monthly
MC plus Monthly 2018年 7月号 (会員限定記事)
記念すべき創刊10号の特集は、日本病院会の相澤孝夫会長、全日本病院協会の猪口雄二会長のインタビュー。2018年度診療報酬改定を振り返るとともに、団塊の世代が75歳になる2025年、さらには高齢化がピー
記念すべき創刊10号の特集は、日本病院会の相澤孝夫会長、全日本病院協会の猪口雄二会長のインタビュー。2018年度診療報酬改定を振り返るとともに、団塊の世代が75歳になる2025年、さらには高齢化がピー
来週7月17日(火)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。7月17日(火)時間未定 閣議7月18日(水)10:00-10:15 中央社会保険医療協議会 総会(前半)10:15-10:
2018年度介護報酬改定の目玉となった、「介護医療院」。基本報酬や【移行定着支援加算】の新設など報酬面での優遇に加え、診療報酬上では「住まい」として扱い、在宅復帰率の計算式や自宅からの受け入れ患者数
来週7月9日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。7月9日(月)18:00-20:00 第8回医師の働き方改革に関する検討会7月10日(火)時間未定 閣議7月11日(水)13:
来週7月2日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。7月3日(火)時間未定 閣議7月4日(水)9:30-12:00 第160回社会保障審議会介護給付費分科会7月5 日(木)10:
Q. ファクスやメールで医療機関に情報提供を行った場合、送信をしたことが確認できれば【入院時情報連携加算】を算定できますか? 従来、当事業所では利用者が入院する際、担当ケアマネジャーが病院や診療所を
Q. 2018年度改定で新設された「入院時支援加算」の算定要件を教えてください。 当院は、195床の病床を有し、主に急性期医療と二次救急医療を担う、地域に根ざした病院です。開業医からの紹介患者や在宅患
来週6月25日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。6月26日(火)時間未定 閣議6月27日(水)15:00-17:00 第5回在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググル
全日本病院協会の猪口雄二会長はこのほど、MC plus編集部の取材に応じ、2018年度の診療報酬改定で再編・統合された【急性期一般入院基本料】について、「厚生労働省の将来イメージ図で示されたように1
来週6月18日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。6月19日(火) 時間未定 閣議6月20日(水) 10:00-10:30 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会10:30-1
Q. 複数医療機関で【在宅患者訪問診療料】を算定する場合の要件を教えてください。 眼科を標榜するクリニックです。当院のある地域は独居の高齢者や、高齢者だけの世帯が比較的多く、自院の患者が在宅医療に移行
次の社会保障改革のキーワードは「2040年」。厚生労働省が総人口減少社会に突入する2040年を見据えた、医療・介護の将来見通しを経済財政諮問会議に提示。特集は日本慢性期医療協会の武久洋三会長のインタビ