
- ジャンル:
Daily
[緩和ケア] がん診療連携拠点病院指定要件に、緩和ケアへのアクセス等追加 (会員限定記事)
厚生労働省は11月19日に、緩和ケア推進検討会を開催した。この日は、専門的緩和ケアに求められる機能、各職種の適正配置、連携体制などが議題となった。 前回(9月26日)会合では中間とりまとめが行われ
厚生労働省は11月19日に、緩和ケア推進検討会を開催した。この日は、専門的緩和ケアに求められる機能、各職種の適正配置、連携体制などが議題となった。 前回(9月26日)会合では中間とりまとめが行われ
厚生労働省は11月13日に、「がん検診のあり方に関する検討会」を開催した。 厚労省当局は、前回9月3日の会合で、「今後は、子宮頸がん罹患率の高い年齢層(30代)を中心に、HPV(ヒトパピローマウイ
厚生労働省は11月7日に、「運動基準・運動指針の改定に関する検討会」の初会合を開催した。 これまで厚労省は、「健康日本21」(参照)の一環として、「健康づくりのための運動基準2006~身体活動・運
厚生労働省は11月6日に、がん対策推進協議会を開催した。 この日は、がん対策の評価指標や相談支援について議論したほか、有識者からヒアリングを行った。 まず、がん対策の評価指標については、東京大学
厚生労働省は9月26日に、緩和ケア推進検討会議を開催した。この日は、中間とりまとめを行っている。 新たな『がん対策推進基本計画』では、緩和ケアの重要性を強調し、「がんと診断されたときからの緩和ケア
厚生労働省健康局のがん対策・健康増進課は9月7日に、平成25年度予算概算要求の概要を発表した。平成25年度のがん対策予算などについて詳細に説明している。 それによると、平成25年度のがん対策として
厚生労働省は9月5日に、がん対策推進協議会を開催した。この日は、小児がん拠点病院の整備などに関する報告を受けたほか、今後の進め方等について議論を行った。 今後の進め方については、厚労省当局から議題
厚生労働省は9月3日に、がん検診のあり方に関する検討会を開催した。この日は、子宮頸がん検診をテーマに議論を行った。 子宮頸がんの患者数は増加を続け、2007年には1万7715人となっている(参照)
厚生労働省は8月10日に、「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」及び「地域保健対策の推進に関する基本的な指針」に関する説明会を開催した。 「国民の健康の増進の総合的な推進を図る
厚生労働省は8月1日に、緩和ケア推進検討会を開催した。この日は、身体的苦痛だけでなく、精神的苦痛を含めた苦痛の緩和対策について議論を行った。 まず身体的苦痛への対策について、厚労省は(1)疼痛緩和
厚生労働省は7月17日に、がん対策推進協議会を開催した。この日は、「協議会で今後議論すべき内容」について議論したほか、がん対策推進基本計画が閣議決定された(参照)ことや、医療イノベーション5か年戦略
厚生労働省は7月12、13の両日、平成24年度の保健師中央会議を開催した。本年度は、(1)社会保障と税の一体改革(参照)(2)地域保健対策(参照)(3)健康日本21(第2次)(参照)(参照)(4)が