
- ジャンル:
Daily
[予防接種] 不活化ポリオワクチンの追加(第4回目)接種を認める (会員限定記事)
厚生労働省は10月23日に、「定期の予防接種の実施について」の一部改正に関する通知を発出した。 10月1日から、ポリオワクチンが、罹患リスクのある生ワクチンから、リスクのない不活化ワクチンへ切り替
厚生労働省は10月23日に、「定期の予防接種の実施について」の一部改正に関する通知を発出した。 10月1日から、ポリオワクチンが、罹患リスクのある生ワクチンから、リスクのない不活化ワクチンへ切り替
こちらは会員記事です。(有料) MC+の会員になる ログインする 2週間のトライアルですぐにコンテンツを確認(自動更新なし)
東京都は10月4日に、「東京都肝炎対策指針」(案)に関する意見募集を開始した。 肝炎対策として東京都は、平成19~23年度まで、肝炎ウイルス感染者の早期発見・治療による肝がんなどの進行防止のために
厚生労働省は9月28日に、「予防接種実施規則の一部を改正する省令の施行等」に関する通知を発出した。 これは、「ジフテリア、百日せき、ポリオ、破傷風の4種混合ワクチン」について、不活化ポリオワクチン
東京都は9月20日に、「ピンクリボン in 東京 2012」を展開することを発表した。 「ピンクリボン」運動は、乳がんの発症リスクが高まる30歳代から50歳代までの女性に対し、「早期に検診を受けま
東京都は9月20日に、都内で結核の集団感染が発生したことを公表した。都内の企業に勤める会社員が平成23年11月ごろ咳症状を発症、24年3月に結核と診断された。接触者健診等によって、家族と勤務先社員に
政府は9月11日に、子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業に関する質問に対する答弁書を公表した。 子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業臨時特例交付金により、子宮頸がん予防ワクチン、ヒブワクチンおよび
政府は9月11日に、「産後母子健診の公費助成に関する質問」に対する答弁書を公表した。 安全に出産できるよう、妊娠期の適切な健康管理を可能とするために、公費助成による妊婦健診が受診できるようになって
厚生労働省は9月6日に、特定健康診査及び特定保健指導の適切かつ有効な実施を図るための基本的な指針の全部を改正する告示案に関する意見募集を開始した。 医療費の適正化や国民の健康水準向上のために、医療
岐阜県は9月6日に、健康に関するアンケート調査を発表した。 この調査は、新しい概念の健康問題に関する県民の認知度を把握し、岐阜県の健康増進計画「ヘルスプランぎふ21」の改定に資することを目的として
厚生労働省は9月3日に、がん検診のあり方に関する検討会を開催した。この日は、子宮頸がん検診をテーマに議論を行った。 子宮頸がんの患者数は増加を続け、2007年には1万7715人となっている(参照)
厚生労働省は9月3日に、「ポリオ不活化ワクチン予防接種の円滑な実施への協力について(依頼)」について、ワクチンメーカーの回答を公表した。 この依頼は、平成24年9月1日からポリオ生ワクチンを廃止し