
- ジャンル:
Daily
[診療報酬] 研究者等へのレセプトデータ提供、運用手続きの改善などを検討 (会員限定記事)
厚生労働省は11月7日に、レセプト情報等の提供に関する有識者会議を開催した。この日は、厚労省当局から、現行の運用を踏まえた主な論点案が示され、これに基づいた議論などを行った。 まず、現行の運用状況
厚生労働省は11月7日に、レセプト情報等の提供に関する有識者会議を開催した。この日は、厚労省当局から、現行の運用を踏まえた主な論点案が示され、これに基づいた議論などを行った。 まず、現行の運用状況
厚生労働省は11月5日に、「DPC対象病院におけるデータ提出加算の取扱い」に関する通知を発出した。 平成24年度の診療報酬改定において、病院がDPCフォーマットに基づくデータ提出を行った場合の評価
厚生労働省は11月5日に、「データ提出加算の取扱い」に関する通知を発出した。 平成24年度の診療報酬改定において、DPC病院・出来高病院のいずれもが算定できるA245【データ提出加算】が新設された
社会保険診療報酬支払基金は11月5日に、河内山理事長から厚生労働省の木倉保険局長に宛てて提出した「審査支払制度等の見直しに関する要望」を公表した。 平成24年8月現在、電子レセプトについては、医科
社会保険診療報酬支払基金は11月2日に、平成24年8月診療分の件数と金額が確定したことを公表した。 24年8月診療分の確定件数は総計7259万件で、対前年同月比では、総計1.6%増、医療保険0.2
こちらは会員記事です。(有料) MC+の会員になる ログインする 2週間のトライアルですぐにコンテンツを確認(自動更新なし)
厚生労働省は11月1日に、「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」の一部改正に関する通知を発出した。 これは、平成24年度診療報酬改定の、いわゆる解釈通知「診療報酬の算定方法
厚生労働省は10月31日に、中医協の調査実施小委員会を開催した。この日は、26年度改定に向けて、その基礎資料となる第19回医療経済実態調査について議論を行った。 医療経済実態調査については、(1)
厚生労働省は10月31日に、中医協総会を開催した。 この日は、(1)新たな先進医療(2)新たな医療機器(3)新たな臨床検査(4)DPCからの退出(5)薬剤の保険適用変更に伴う診療報酬上の取扱い(6
厚生労働省は10月31日に、中医協の「費用対効果評価専門部会」を開催した。この日は、QOL評価の具体的手法について議論したほか、イギリスのNICEについて理解を深めた。 この専門部会では、「新たな医
厚生労働省は10月31日に、中医協の薬価専門部会を開催した。この日は、これまでの議論を整理し、「長期収載医薬品と後発医薬品」問題について中間とりまとめに向けた検討に入った。 平成24年度の診療報酬
厚生労働省は10月31日に、診療報酬調査専門組織・医療機関等における消費税負担に関する分科会を開催した。 この日は、高額な投資に係る消費税の負担状況を把握する調査(本調査)について概ね了承している