から
まで
[医療改革] かかりつけ医機能をあわせもつ医療機関を都道府県が確認・公表
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療制度改革
投稿日:
2022年12月16日(金)

[医療改革] かかりつけ医機能をあわせもつ医療機関を都道府県が確認・公表 (会員限定記事)

 政府の全世代型社会保障構築会議は16日、「かかりつけ医機能」の発揮を促す制度の骨格を盛り込んだ報告書をまとめた。「かかりつけ医機能」が地域にどれだけ整備されているかを都道府県が把握できるように、医療

[医療改革] 分娩費用や室料差額など公表へ、来年夏までに詳細検討 厚労省
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医療制度改革
投稿日:
2022年12月15日(木)

[医療改革] 分娩費用や室料差額など公表へ、来年夏までに詳細検討 厚労省 (会員限定記事)

 社会保障審議会の医療保険部会は15日、次の医療保険制度改革に関する「議論の整理」の案を大筋で了承した。直接支払制度で出産育児一時金を支給されている医療機関の分娩費用や室料差額、サービス内容などの公表

[医療改革] 75歳以上医療保険料の上限額、段階的に引き上げへ 厚労省
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医療制度改革
投稿日:
2022年12月15日(木)

[医療改革] 75歳以上医療保険料の上限額、段階的に引き上げへ 厚労省 (会員限定記事)

 厚生労働省は15日、後期高齢者医療制度で一定の年収を超える75歳以上の人が支払う保険料の年間の上限額を2024年度からの2年間で段階的に引き上げる案を社会保障審議会・医療保険部会に示した(参照)。対

[医療改革] 24年度の後期高齢者医療保険料、1人平均5,300円増 厚労省試算
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療制度改革
投稿日:
2022年12月09日(金)

[医療改革] 24年度の後期高齢者医療保険料、1人平均5,300円増 厚労省試算 (会員限定記事)

 厚生労働省は9日、次の医療保険制度改革で仮に出産育児一時金を現在よりも5万円増の47万円に引き上げた場合、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度での2024年度の保険料が、1人当たり平均で年5,30

[医療改革] かかりつけ医機能、足元の課題に 全世代型社会保障構築会議
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療制度改革
投稿日:
2022年12月07日(水)

[医療改革] かかりつけ医機能、足元の課題に 全世代型社会保障構築会議 (会員限定記事)

 政府の全世代型社会保障構築会議は7日、報告書の年内取りまとめに向けて医療・介護制度改革の大まかな工程をまとめた。「かかりつけ医機能」の発揮を促す制度の整備など3つの医療改革を「足元の課題」に位置付け

[医療改革] 削減した公費財源、現役世代の負担軽減に全額充当を 関係5団体
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療制度改革
投稿日:
2022年12月01日(木)

[医療改革] 削減した公費財源、現役世代の負担軽減に全額充当を 関係5団体 (会員限定記事)

 被用者保険の関係5団体は1日、次の医療保険制度改革に向けた意見書を社会保障審議会・医療保険部会の田辺国昭部会長に提出した。被用者保険者間の格差の是正を行う場合、保険者機能の発揮を阻害しないようにする

[医療改革] かかりつけ医機能、地域ごとに改善点を協議 政府が論点整理
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療制度改革
投稿日:
2022年11月24日(木)

[医療改革] かかりつけ医機能、地域ごとに改善点を協議 政府が論点整理 (会員限定記事)

 政府の全世代型社会保障構築会議は24日、「かかりつけ医機能」を発揮できる制度の整備など年末の報告書に盛り込む論点を整理した。「かかりつけ医機能」に関しては、自治体が把握した情報に基づき地域の関係者が

[医療改革] 高所得の75歳以上の医療保険料、上限額年14万円増 厚労省案
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療制度改革
投稿日:
2022年11月17日(木)

[医療改革] 高所得の75歳以上の医療保険料、上限額年14万円増 厚労省案 (会員限定記事)

 75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度について、厚生労働省は17日、高所得者が支払う保険料の年間の上限額を現行の66万円から80万円に引き上げる見直し案を社会保障審議会・医療保険部会に示した(参

[医療改革] 出産育児一時金、24年4月から75歳以上が7%分を負担
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療制度改革
投稿日:
2022年11月11日(金)

[医療改革] 出産育児一時金、24年4月から75歳以上が7%分を負担 (会員限定記事)

 出産時に各医療保険から支給される出産育児一時金について、社会保障審議会の医療保険部会は11日、75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度から関連費用の一部を拠出する仕組みを2024年4月から導入する

[医療改革] 出産費用や室料差額などを医療機関ごとに公表へ 厚労省
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医療制度改革
投稿日:
2022年11月11日(金)

[医療改革] 出産費用や室料差額などを医療機関ごとに公表へ 厚労省 (会員限定記事)

 厚生労働省は11日、直接支払制度で出産育児一時金を支給されている各医療機関の出産費用の状況や室料差額、無痛分娩の取り扱いの有無などを公表することを社会保障審議会・医療保険部会に提案し、了承された。費

出産費用の推移 2022-11-04更新
ジャンル:
Tools

出産費用の推移 2022-11-04更新 (会員限定記事)

社会保障審議会・医療保険部会で「出産育児一時金の大幅な増額」などの検討を提言。出産費用は年々増加傾向を示している。#出産 #育児 [出典]社会保障審議会 医療保険部会(第154回 9/29)《厚生労働

[健康] 自殺総合対策の新大綱、妊産婦への支援を強化 政府が閣議決定
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
保健・健康
投稿日:
2022年10月14日(金)

[健康] 自殺総合対策の新大綱、妊産婦への支援を強化 政府が閣議決定 (会員限定記事)

 政府は14日、自殺総合対策の新大綱を閣議決定した。妊産婦への支援や、コロナ禍で顕在化した課題を踏まえた女性の自殺対策を「当面の重点施策」に位置付け、取り組みを強化する(参照)。 新大綱では、2020

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、資料、研修などをパッケージした総合メディアです。