
- ジャンル:
Daily
救急搬送トリアージ、本格運用へ 東京消防庁 (会員限定記事)
東京消防庁が3月30日に公表した、救急搬送トリアージ本格運用に関する報道発表資料。 資料では、平成19年6月1日から試行を開始した「救急搬送トリアージ」は検証の結果、救急隊の活動時間短縮等の効果が
東京消防庁が3月30日に公表した、救急搬送トリアージ本格運用に関する報道発表資料。 資料では、平成19年6月1日から試行を開始した「救急搬送トリアージ」は検証の結果、救急隊の活動時間短縮等の効果が
総務省が3月19日に公表した「平成20年中の救急搬送における医療機関の受入状況等実態調査の結果」。 調査結果のポイントによると、平成20年中の救急自動車による総搬送人員466万6727人の搬送事案の
東京都は3月19日に、母体救命対応の総合周産期母子医療センター(スーパー総合周産期センター)をスタートすることを明らかにした。スーパー総合周産期センターは、母体搬送を何でも受ける周産期センターではな
東京都は3月11日に東京都周産期医療協議会を開催し、東京都母体救命搬送システム(スーパー母体搬送)について議論した。 東京都母体救命搬送システムは、最終受入れ施設を「母体救命対応総合周産期母子医療
東京都が3月5日に開催した、東京都脳卒中医療連携協議会で配布された資料。この日は、東京都脳卒中救急搬送体制の実施準備状況などについて議論された。 資料には、平成21年3月1日現在の東京都脳卒中急性
東京都は2月27日に、周産期連携病院の創設について資料を公表した。 都では、地域においてリスクのある妊娠・出産や休日・夜間等の妊産婦の救急搬送に対応するため、新たに「周産期連携病院」を創設した、と
自由民主党が2月25日に開催した総務部会で配布された資料。この日は、(1)住民基本台帳法の一部を改正する法律案(2)消防法の一部を改正する法律案―について説明が行われた。 消防法の一部を改正する法
総務省が2月23日に開催した、メディカルコントロール作業部会及び消防機関と医療機関の連携に関する作業部会の合同会議で配布された資料。この日は、救急業務高度化推進検討会における検討や、消防審査会答申(
消防庁が2月19日に開催した「災害時における消防と医療の連携に関する検討会」で配布された資料。この日は、災害時における消防と医療の連携指針(案)等について議論が行われた。 連携指針案は(1)指針策
警察庁は2月13日に、「重度の傷病者でその居宅において療養しているものについていつでも必要な往診をすることができる体制を確保しているものとして国家公安委員会が定める基準案」に対する意見募集を開始した
東京都が2月10日に決定した、周産期医療体制整備プロジェクトチーム(PT)の提案事項。診療可否情報及び患者情報連絡票の簡素化を提案している。 診療可否情報に関しては、母体・新生児搬送コーディネータ
総務省が2月9日に開催した、消防審議会で配布された資料。この日は、消防機関と医療機関の連携のあり方に関する答申案について議論された。 答申案は、消防機関と医療機関の連携のあり方に関して、(1)現状