から
まで
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
調査・統計
投稿日:
2006年10月27日(金)

平成16年度の社会保障給付費、対前年度比1.6%増 (会員限定記事)

10月27日に国立社会保障・人口問題研究所が発表した「平成16年度社会保障給付費」。平成16年度の社会保障給付費は85兆6469億円(対前年度伸び率1.6%増)。対国民所得費は23.72%で、国民1人

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
調査・統計
投稿日:
2006年09月29日(金)

少子化の見通しに関する有識者調査結果を公表 厚労省人口部会 (会員限定記事)

厚生労働省が9月29日に開催した社会保障審議会の人口部会で配布された資料。この日は、「少子化の見通しに関する有識者調査(デルファイ調査)」の結果報告と、次期将来人口推計の考え方について議論が行われた。

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
調査・統計
投稿日:
2006年09月22日(金)

結婚を先のばしする意識は継続 結婚と出産に関する全国調査 (会員限定記事)

国立社会保障・人口問題研究所が実施した出生動向基本調査の「結婚と出産に関する全国調査(独身者調査)」の結果概要。この調査は、全国の18歳以上50歳未満の独身者を対象とし、平成17年6月1日現在の事実に

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
調査・統計
投稿日:
2006年08月07日(月)

2005年の合計特殊出生率 1.25  (会員限定記事)

厚生労働省が8月7日に開催した社会保障審議会の人口部会で配布された資料。この日は、国立社会保障・人口問題研究所が2002年度に作成した「将来人口推計」の方法と検証結果について報告が行われた。これは、同

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
調査・統計
投稿日:
2006年06月30日(金)

社会保障審議会 人口部会(第6回 6/30)《厚労省》 (会員限定記事)

厚生労働省が6月30日に開催した社会保障審議会の人口部会で配布された資料。この日は、「将来人口推計」の考え方を見直す検討が行われた。これは、合計特殊出生率や死亡数が出生数を上回る「人口の自然減」が、現

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
投稿日:
2005年09月21日(水)

平成15年度 社会保障給付費 《社人研》 (会員限定記事)

国立社会保障・人口問題研究所が公表した「平成15年度社会保障給付費」。平成15年度の社会保障給付費は84兆2668億円(対前年度伸び率0.8%増)。対国民所得費は22.86%で、国民1人当たりの社会保

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
投稿日:
2004年09月27日(月)

平成14年度社会保障給付費(概要)《社人研》 (会員限定記事)

国立社会保障・人口問題研究所が9月27日に公表した「平成14年度社会保障給付費(概要)」。平成14年度の社会保障給付費は83兆5666億円、対前年度比2.7%増で過去最高を更新している。また、対国民所

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
投稿日:
2004年01月01日(木)

日本の市区町村別将来推計人口(平成15年12月推計)《国立社会保障・人口問題研究所》 (会員限定記事)

国立社会保障・人口問題研究所が1月1日に公表した「日本の市区町村別将来推計人口」。この統計は、5年ごとに行われる「国勢調査」を踏まえて、同研究所が市区町村の将来の人口を推計したもの。推計期間は平成12

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、資料、研修などをパッケージした総合メディアです。