![[医療提供体制] 救急業務のマイナンバーカードの活用、検討会のWGで検証へ](https://www.wic-net.com/material/static/00004131/thum/0005.jpg)
- ジャンル:
Daily
[医療提供体制] 救急業務のマイナンバーカードの活用、検討会のWGで検証へ (会員限定記事)
総務省消防庁の「救急業務のあり方に関する検討会」(座長=有賀徹・労働者健康安全機構理事長)で、マイナンバーカードを活用した救急業務の迅速化・円滑化に向けた検討が始まった(参照)。 4日に開かれた検討
総務省消防庁の「救急業務のあり方に関する検討会」(座長=有賀徹・労働者健康安全機構理事長)で、マイナンバーカードを活用した救急業務の迅速化・円滑化に向けた検討が始まった(参照)。 4日に開かれた検討
2025年から40年にかけての65歳以上の人口動態。都道府県別にみると、都市部を中心に増加する傾向を示している。#高齢者 [出典]救急・災害医療提供体制等に関するワーキンググループ(第5回 6/15)
中央社会保険医療協議会の総会が3日開かれ、看護職員の賃金を10月以降引き上げるため、看護職員処遇改善評価料(1日当たり)を新設することで合意した(参照)。賃上げに必要な金額や入院患者数に応じて100
2024年度からの「第8次医療計画」を見据え、厚生労働省の検討会では議論が進んでいる。包含される「外来医療計画」についても検討が始まったが、実効性の確保という課題とともに、「かかりつけ医機能の強化」
消防庁が2日に公表した7月25日-7月31日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は7,116人、4月25日からの累計は4万5,536人となった(参照)(参照
高齢者の人口増加に伴い、高齢者の救急搬送人員が増加している。重症度別では高齢者の軽症・中等症が増加傾向を示している。#救急搬送 #高齢者 [出典]救急・災害医療提供体制等に関するワーキンググループ(第
厚生労働省は、7月29日に開かれた第8回循環器病対策推進協議会で、循環器病対策推進基本計画の見直しに関する案を提示した。第2期基本計画(2023年度から6年程度を目安)を策定する際の基本的な考え方と
救急救命士年度別国家試験合格者数の推移。2020年度の合格者数は2,599人。#救急救命士 [出典]救急・災害医療提供体制等に関するワーキンググループ(第5回 6/15)《厚生労働省》 こちらは会員記
消防庁が7月27日に公表した「2022年6月の熱中症による救急搬送状況」によると、熱中症による救急搬送人員数は1万5,969人だった。21年月6月の救急搬送人員4,945人と比べ1万1,024人増と
厚生労働省の有識者検討会は27日、2024年度以降の次期医療計画に盛り込まれる5つの事業をテーマに議論を交わした。周産期医療については、新生児集中治療室(NICU)などの「集約化・重点化」を引き続き
厚生労働省が27日に公表した第92回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価では、救急搬送困難事案について「非コロナ疑い事案、コロナ疑い事案ともに、地域差はあるが全国的
後藤茂之厚生労働相は27日、看護職員の賃金を10月以降引き上げる診療報酬の新たな仕組みを中央社会保険医療協議会に諮問した(参照)。2022年度予算の編成を巡る閣僚折衝では、看護の処遇改善を促す特例的