
- ジャンル:
Daily
標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会(第1回 2/15)《厚労省》 (会員限定記事)
厚生労働省が2月15日に開催した「標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会」で配布された資料。同検討会は、生活習慣病の発症・重症化予防の一環で、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目し、
厚生労働省が2月15日に開催した「標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会」で配布された資料。同検討会は、生活習慣病の発症・重症化予防の一環で、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目し、
社会保険庁が2月6日に開催した「社会保険事業運営評議会」で配布された資料。この日は、平成18年度の「社会保険庁が達成すべき目標案」(参照)と「事業計画案」(参照)が提示された。達成すべき目標案の中で、
2月2日に都道府県の健康関係担当者を集めて開催した全国会議で配布された資料。資料では医療制度改革における生活習慣病対策として、今後はメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の概念を導入し、(1)予防
厚生労働省が1月23日に開催した厚生科学審議会の「地域保健健康増進栄養部会」で配布された資料。この日は先に公表された「医療制度改革大綱」を踏まえて、今後の検討スケジュールが確認された。参考資料として、
厚生労働省が1月19日に開催した「運動所要量・運動指針の策定検討会」で配布された資料。この日は、運動所要量ワーキンググループの最終報告書である「健康づくりのための運動基準(案)」が提示された。これは、
厚生労働省が1月18日に開催された中医協の診療報酬基本問題小委員会で配布された資料。この日は平成18年度診療報酬改定に関する「現時点の骨子案」が提示され、個別の論点に対する議論の取りまとめが行われた。
厚生労働省が1月13日に都道府県の保健指導担当者を集めて開催した全国会議で配布された資料。資料には、(1)医療制度改革の主旨と保健活動への期待(参照)(2)「医療制度改革大綱」を踏まえた今後の生活習慣
厚生労働省が12月16日に都道府県の担当者を集めて開催した医療制度改革大綱等に関する説明会で配布された資料。この日は、医療制度改革大綱や医療制度構造改革の検討状況について、保険局、健康局、医政局がそれ
厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会が11月30日付で発表した、政府の医療制度改革に対する意見書。意見書では、「医療費適正化計画(仮称)」を策定し、生活習慣病の減少と平均在院日数の短縮に取り込む必要
厚生労働省が11月10日に開催した健康日本21推進国民会議で配布された資料。この日は、健康日本21について、これまでの取り組み状況が時系列で報告されている。また、平成17年度に行われた健康日本21全国
厚生労働省が11月9日に開催した中医協の診療報酬基本問題小委員会で配布された資料。この日は外来医療における評価体系と生活習慣病対策について議論された。現在、初再診料については、診療所は病院に比べ優遇措
厚生労働省が10月19日に公表した「医療制度構造改革試案の概要」。医療費の伸びの抑制については、(1)生活習慣病の予防を徹底し、生活習慣病患者・予備群を25%減少(2)在院日数を全国平均(36日)と最