
医療需要の変化・入院患者数 2022-03-24更新 (会員限定記事)
全国の入院患者数は、2040年に増加のピークを迎え、その時点で約8割が65歳以上の患者となる。二次医療圏ごとでは、既に2020年までに90医療圏が増加のピークを迎える。#患者調査 #医療圏 [出典]地
全国の入院患者数は、2040年に増加のピークを迎え、その時点で約8割が65歳以上の患者となる。二次医療圏ごとでは、既に2020年までに90医療圏が増加のピークを迎える。#患者調査 #医療圏 [出典]地
医師の高齢化が進展している。施設ごとの60歳以上の医師の割合は、18年時点で診療所が50%程度で、20年前と比べて約3ポイント上昇。病院は約15%で、約6ポイントも上昇した。#高齢化 #平均年齢 [出
厚生労働省は4日、医療現場でのマンパワーの確保策について適切な場で議論する方針を「第8次医療計画等に関する検討会」で示した。また、2025年以降の地域医療構想に関する議論を適切な時期に開始することも
2018年時点で診療所に従事する医師の約半数、病院では約15%が60歳以上だったとする集計結果を厚生労働省が明らかにした。医師の平均年齢は診療所が60.0歳、病院は44.8歳で、診療を行う側も高齢化
地域医療構想を実現させるため、厚生労働省は、公立・公的・民間医療機関での将来担うべき役割や病床数の「具体的対応方針」について2022-23年度に策定や検証、見直しを行うよう、各都道府県に要請する。公
医政局の令和4年度予算案の概要。「地域医療構想の実現に向けた取組の推進」に今年度は757.0億円(前年度の当初予算額は856.0億円)。#予算案 #新型コロナウイルス #高齢化 [出典]社会保障審議会
2022年度診療報酬改定の答申にあたり、9日の中央社会保険医療協議会・総会で、支払側と診療側が意見を表明した。支払側は、オンライン診療の整備やリフィル処方箋の導入で患者の利便性が向上するなど改定の意
政府が昨年末に策定した「新経済・財政再生計画改革工程表2021」では、社会保障分野に「かかりつけ医機能の明確化」が掲げられた。診療報酬上の評価とは別に、その機能が有効に発揮されるための具体的方策が2
総務省は12月10日、「持続可能な地域医療提供体制を確保するための公立病院経営強化ガイドライン」の方向性を示した。#公立病院 #地域医療構想 #地域医療構想 [出典]持続可能な地域医療提供体制を確保す
厚生労働省の「医療従事者の需給に関する検討会」などは12日、第5次中間とりまとめの案を大筋で了承した。2029年ごろに医師は需給が均衡してその後も増加を続けるが、人口の減少に伴って将来的には需要が減
厚生労働省医政局は、2022年度予算案で2,083億600万円を計上した。前年度の当初予算から156億4,300万円(対前年度比93.0%)の減少。主な施策として、地域医療構想の実現に向けた取り組み
政府の経済財政諮問会議は23日、新経済・財政再生計画(財政健全化計画)の「改革工程表2021」を取りまとめた。医療関連では「かかりつけ医機能」を明確化し、それを有効に発揮するための具体策を2022-